調べてみた日本史

  1. 【島左近・大谷吉継・小早川秀秋】西軍武将の新たな真実

    石田三成の軍師である「島左近」は謎の多い人物である。現在、島左近は「多聞院(たもんいん)日記」や「根岸文書」に「清興(きよおき)」とあるので、本来は清興を用いるのが正しい。また「勝猛(かつたけ)」とも呼ばれるが、確かな史料では確認で…

  2. 【邪馬台国はどこにあった?】弥生時代について調べてみた

    倭国、邪馬台国、卑弥呼、前方後円墳。弥生時代になるとよく耳にするワードが登場するようになる。…

  3. 縄文時代は意外と技術に優れていた「稲作は中国から伝わった」

    縄文時代の始まりは土器が登場し、定住生活が本格化した12,000年前からというのが定説である。…

  4. 北条早雲 56歳から乱世に身を投じた天才武将【戦国時代最初の大名】

    人生50年といわれた時代。その男はもはや老人といっていい年代だった。僧となっていた男は、56…

  5. 3万年前の航海を徹底再現!旧石器時代について調べてみた

    「旧石器時代」それは、日本列島に最初に人類が住んだとされる約4万年前から、縄文時代が始まる約…

  6. 源氏物語は本当に紫式部が書いたのか?

  7. 伊勢神宮と出雲大社 どちらが格上なのか調べてみた

  8. 武田信玄 最強騎馬軍団完成までの道のりを調べてみた

  9. 白洲次郎について調べてみた【マッカーサーを怒鳴りつけた日本人】

  10. まつと前田利家のエピソード 「加賀百万石の存続」

  11. 731部隊「関東軍細菌兵器開発 」恐怖の全貌

おすすめ記事

日本の借金と稼ぐ力について調べてみた

メディアでは、基本的に日本は安定した国家経営ができており、そうそう財政破綻することはないとさ…

アトランティス人 はどういう特徴だったのか?【超古代文明】

アトランティスについての文献や情報は、多くの書物やネット上に掲載されている。古代ギリ…

奈良にかき氷ブームを呼んだ?氷室神社と「ひむろしらゆき祭」

近年、全国的にかき氷ブームが広がっています。なかでも奈良市は、2014年に始まった「ひむろし…

【夫に32年間幽閉される】呪いの手紙を残した悲劇の王妃ゾフィー・ドロテア

17世紀後半、神聖ローマ帝国の一角に、美貌と聡明さで知られる一人の王妃がいました。彼…

【太宰治の子を産んだ愛人】 太田静子とは ~「斜陽のひと」と呼ばれた女性

「人間は恋と革命のために生まれてきたのだ。」これは太宰治の小説『斜陽』に出てくる有名な一節だ。…

【大河ドラマを楽しむための武家用語解説】 外様、譜代、一門、家老、奉行、代官~

大河ドラマや時代劇でしばしば耳にする「一門」「譜代」「外様」、または「家老」「奉行」「代官」などとい…

平成元年(1989)の出来事「この年歴史はいろいろ変わった」前編

そろそろ平成が終わりに近づいているこの頃、平成31年間の間でいろんな事件や出来事が起きました。…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP