安土桃山時代

高橋紹運について調べてみた【立花宗茂の実父】

高橋紹運 の生い立ち

高橋紹運

※高橋紹運像 wikiより

高橋紹運(たかはしじょううん)は天文17年(1548年)に大友義鑑(おおともよしあき)の重臣・吉弘鑑理(よしひろあきまさ)の次男として生まれました。

義鑑の子の大友義鎮(のちの宗麟)と実父の鑑理から賜った「吉弘鎮理(よしひろ しげまさ / しげただ)」と名付けられました。
初陣は13歳の時、永禄4年(1561年)の北九州・門司における毛利家との戦と伝わっています。

永禄10年(1567年)にそれまで大友氏に臣従していた高橋鑑種(たかはしあきたね)が離反したことから、父・鑑理や兄・吉弘鎮信らとこの鎮圧にあたり、若くして功を挙げたと言われています。

この功から、永禄12年(1569年)に主君・大友義鎮(宗麟)の下命を受け、高橋氏が統べていた岩屋城と宝満城の2つの城と、その名跡「高橋」を継承することとなりました。
この折、名も「鎮種」へと改めまていす。

後に秀吉から「鎮西一の勇者」と評されることになる立花宗茂、その実父が紹運ですが、自身も若き頃から知勇を兼ね備えた武将として、後に岩屋城で壮絶な討ち死にを遂げる
まで、大友家の筑前支配を担う働きを重ねていくことになりました。

大友家の衰退と紹運

※耳川

天正6年(1578年)に発生した「耳川の戦い」において、大友家は薩摩の島津家に大敗を喫します。

この戦いは単に大友家の一時的な敗北に留まらず、有力な家臣を多数失ったことから大友家の著しい衰退を招くことと
なりました。この戦いで紹運の実兄の吉弘鎮信、義兄の斎藤鎮実、重臣・角隈石宗佐伯惟教田北鎮周など大友家を支えた有力武将達が多数討ち死にしてしまいまったのです。

この結果、島津家だけでなく九州北部でも大友家に反旗を翻す動きが広がりました。肥前の龍造寺氏や筑後筑紫広門、筑前の秋月種実ら、かつては大友家に臣従していた国人武将らの離反が相次いだのです。

これらの勢力と対峙しつつ、同年鎮種は剃髮して「紹運」を号することになります。

嫡男・統虎(後の立花宗茂)へのはなむけ

※立花宗茂の晩年の肖像画 wikiより

紹運は、天正9年(1581年)には跡継ぎのいなかった立花道雪の要請を受け、自身の嫡男・統虎(後の立花宗茂)を道雪の娘・誾千代の婿養子にすることを承知します。

これによって高橋家は次男の高橋統増が嫡子となりました。

巷説では、この時紹運が養子にいく嫡男の統虎に対し、自らの愛刀・備前長光を授けて

「戦国の世にあっては、今後・立花家と高橋家が争うことになるかもしれない。その時はその刀で自分を討つように」

と諭したいうエピソードが伝わっています。

高橋家の人間ではなく立花家の人間となるのだから、もしも敵味方に分かれることがあれば、実の父であっても躊躇せず向かってくるようにという戦国の武人の心構えを説いたものです。
紹運の人となりが偲ばれる、武人としての苛烈さと潔さを現したものとして今に伝わっています。

筑後での戦い

天正12年(1584年)の長崎・島原における「沖田畷の戦い」において龍造寺隆信島津家久に討ち取られると、島津家は九州制覇に向けて北上する姿勢を強めました。

同時に大友家から離反する勢力が拡大したため、同年3月に紹運道雪は主君・大友義統から筑後方面への出兵を命ぜられます。
道雪と紹運は合計で凡そ5,000の兵を率いて筑後猫尾城へと出陣し、秋月、筑紫、草野、星野ら離反した国人勢力を打ち払いました。続けて筑後の諸城を次々と、攻めだけでなく調略も用いて攻略していきました。

天正13年(1585年)2月から4月にかけて、龍造寺政家、龍造寺家晴、鍋島直茂、後藤家信、筑紫広門などが率いる凡そ30,000余の敵の軍勢に対し、道雪と紹運らの大友軍は凡そ9,800人の兵力で対峙します。兵数の上では約三分の一と圧倒的に寡兵ながらも、何とか敵軍を退ける奮闘を魅せます。

しかし、天正13年(1585年)9月、道雪が病いて没します。これに乗じた筑紫広門が紹運の居城・宝満城を落としたため、紹運は筑後での遠征を諦め筑前へと戻り、なんとか宝満城を奪い返します。その後に筑紫広門と和睦し、広門の娘・加袮を自身の次男・統増の正室に迎える政略婚を成立させて、宝満城の支配を安定させました。

岩屋城の玉砕

天正14年(1586年)7月、九州の覇権を賭けて島津忠長伊集院忠棟を大将とした凡そ20,000人の島津軍(一説には50,000人とも)が筑前へと侵攻してきました。

薩摩勢は、紹運が守る岩屋城・宝満山城の麓である太宰府に着陣、紹運は手勢763名を率いて岩屋城に籠城します。もう片方の配下の宝満城には紹運の妻と、次男・高橋統増、岩屋城から妻子を避難させていました。

島津忠長は籠城する紹運に対して降伏勧告を行いますが、紹運は従いません。

巷説では、島津忠長は紹運ほどの武将を徒に死地に向かわせることを惜しみ、3度にも渡って降伏を薦めたと伝わっています。
また敵だけではなく、味方の息子・立花宗茂や秀吉の軍師・黒田孝高からも、岩屋城は防御に適さない城につき撤退してはどうかと促されますが、いずれも伝えに来た使者に丁重に断り、岩屋城での籠城を続けました。

ここに至り、島津勢も攻撃を開始、2週間に及ぶ壮絶な籠城戦が行われました。紹運以下、鬼気迫る籠城兵達は、頑強な抵抗を続け、一説では島津軍に戦死傷者3,000人にも及ぶ甚大な損害を与えたと伝わっています。

しかし、その抵抗も大軍の島津軍の攻撃の前に矢折れ刀尽き、最期、紹運は割腹して果てたと伝わります。
この籠城戦は高橋勢に生存者はいなかったとされる、壮絶な玉砕で幕を閉じました。

しかし、島津側に甚大な損害を与えたことから、残る筑前の大友方の要衝・立花宗茂が籠もる立花山城に対する攻撃に遅れが生じさとされます。
更には豊臣秀吉が直接率いた20万もの軍勢が九州に上陸、結果島津勢は筑前から駆逐され、撤退を余儀なくされると同時に、九州制覇の野望は潰え、秀吉の軍門に下ることとなりました。

関連記事:
立花宗茂について調べてみた【秀吉に絶賛された西の無双】
島津4兄弟の末弟・稀代の名将・島津家久について調べてみた
関ケ原の戦いで西軍についたのに復活できた武将たち【丹羽長重、立花宗茂】
大友宗麟について調べてみた【キリシタン大名】

アバター

swm459

投稿者の記事一覧

学生時代まではモデルガン蒐集に勤しんでいた、元ガンマニアです。
社会人になって「信長の野望」に嵌まり、すっかり戦国時代好きに。
野球はヤクルトを応援し、判官贔屓?を自称しています。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. 2020年 9月 04日
  2. 2021年 5月 07日

関連記事

  1. 阿部正広はなぜ切腹した? 父親を斬首した阿部掃部の悲劇 【どうす…
  2. 聚楽第落首事件 「秀吉批判の落書きで関係ない町民まで皆殺し」豊臣…
  3. 水野勝成・戦国最強の武将で傾奇者【ドラマ化されないのが不思議な武…
  4. 信長を苦しめた斎藤龍興と、知られざる猛将・岸信周、信房親子「美濃…
  5. 朝倉義景 〜優柔不断でチャンスを逃した大名
  6. 高山右近【信仰に殉じマニラに追放されたキリシタン大名】
  7. 【影の太閤】 秀吉の弟・豊臣秀長 「長生きしていれば豊臣家の天下…
  8. 秀吉の中国大返しはなぜ成功したのか?【230kmの距離を7日で強…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

あの「乱世の姦雄」曹操も傷ついた?親友・張邈の裏切りエピソード【三国志】

信頼していた人に裏切られるというのは、かなりのショックですよね。日ごろ信頼していればいるほど…

フラダンスの効果 「健康治療法としても関心が集まる」

神や自然に対する感謝の意を表現したアメリカのハワイ州に伝わる「フラ(Hula)」。日本では、…

紀貫之【土佐日記】 〜日本で最初の日記文学を記した歌人

紀貫之とは紀貫之(きのつらゆき : 872?~945)は、平安時代前期から中期に活躍した…

ヒムラーの謎の城について調べてみた【ナチス親衛隊】

1945年3月、敗戦が迫るナチス・ドイツ。ナチスの親衛隊全国指導者「ハインリヒ・ヒムラー」は、奇妙な…

【ロシア初の女帝】 エカチェリーナ1世のシンデレラストーリー 「農民から皇帝に」

ロシア王朝の女性君主といえば、啓蒙専制君主として知られるエカチェリーナ2世が有名である。しか…

アーカイブ

PAGE TOP