生活
-
「バカついてる」って何?山梨県では“アレ”の呼び名が個性的すぎる!
「ねぇ君。バカついてるよ」ある日のこと、山梨県出身の知人から、いきなりそんなことを言われました。「む……今、何て言いました?」筆者が答えると、彼は筆者の上着を指さして言います。「ホラ。服に『バカがついてる』っ…
-
雑草スベリヒユを調理・実食してみた「身近に生えるスーパーフード」
「○○県民にはそこらへんの雑草でも食わせておけ!」という暴言で話題になった作品がありましたが…
-
夜空を焦がす奇祭!京都洛北・花背で体感する「松上げ」の炎と祈り
京都洛北花背で行われる火の祭り平安京の北方を守護する鞍馬寺から、さらに街道を北へ進むと、花背峠を…
-
昔の日本人は「1日2食」中には「1食」だった人もいた!
現代では朝・昼・晩の1日3食は当たり前ですが、この食事習慣が全国的に定着したのはつい最近、明治時代以…
-
「本籍地」は自分で自由に決められる!転籍手続きをやってみた
日本人なら、誰でも本籍地が設定されています。日常生活にはあまり影響がないものの、自分のアイデ…
-
「ヒトラーはなぜ画家になれなかったのか?」人間に無関心だった独裁者の絵画とは
-
香港の“元・刑務所”が、今アートの発信地に?「大館(Tai Kwun)」とは
-
「祇園祭」真っ只中!京都の夏を彩る“鱧の味覚”と“送り火”の絶景
-
京野菜が美味しい理由は“夕立”だった?京都の夏行事「かぼちゃ供養、きゅうり封じ」
-
『大河ドラマ豊臣兄弟!』秀吉ゆかりの京都東山・豊国神社と豊国廟を歩いてみた
-
夏の京都観光はこれ!歴史と涼をめぐる『京の舟遊び』3選