生活
-
2050年には食べられなくなる?食卓から消えるかもしれない3つの食べ物
世界は今、深刻な食糧問題に直面しつつある。国連の推計では、地球人口は2050年前後に100億人近くへ達すると見込まれており、それだけの人々を安定的に養うことは容易ではない。加えて、環境破壊や気候変動、乱獲や病害といっ…
-
なぜ人々は死者を撮ったのか?19世紀欧米で流行した「死後写真」文化とは
かつて欧米を中心に流行した、ポストモーテム・フォトグラフィーをご存知だろうか。日本語…
-
「バカついてる」って何?山梨県では“アレ”の呼び名が個性的すぎる!
「ねぇ君。バカついてるよ」ある日のこと、山梨県出身の知人から、いきなりそんなことを言われまし…
-
雑草スベリヒユを調理・実食してみた「身近に生えるスーパーフード」
「○○県民にはそこらへんの雑草でも食わせておけ!」という暴言で話題になった作品がありましたが…
-
夜空を焦がす奇祭!京都洛北・花背で体感する「松上げ」の炎と祈り
京都洛北花背で行われる火の祭り平安京の北方を守護する鞍馬寺から、さらに街道を北へ進むと、花背峠を…
-
昔の日本人は「1日2食」中には「1食」だった人もいた!
-
「本籍地」は自分で自由に決められる!転籍手続きをやってみた
-
「ヒトラーはなぜ画家になれなかったのか?」人間に無関心だった独裁者の絵画とは
-
香港の“元・刑務所”が、今アートの発信地に?「大館(Tai Kwun)」とは
-
「祇園祭」真っ只中!京都の夏を彩る“鱧の味覚”と“送り火”の絶景
-
京野菜が美味しい理由は“夕立”だった?京都の夏行事「かぼちゃ供養、きゅうり封じ」