生活

  1. 日本史上最悪の獣害「三毛別羆事件」から110年|なぜクマは増え、人里に降りてくるのか?

    日本各地でクマによる人身被害が相次いでいます。市街地への出没、登山者や農作業中の襲撃など、ニュースを見るたびに野生動物と人間の距離が縮まり、落ち着かない思いをされる方も多いのではないでしょうか。歴史を遡ると日本史上最悪の熊害…

  2. 「切ったら増える!?」驚愕の再生能力を持つ生物たち 〜プラナリア・ヒトデ・ウーパールーパー

    「再生能力」とは、ほとんどすべての生物が生まれながらに備えている基本的な性質である。…

  3. 『そっくりだけど別物』違う種の生物がなぜ「似た姿」になるのか?収斂進化とは

    生物は長い年月のあいだに世代を重ね、少しずつ環境に適応しながら姿や形を変化させてきた。…

  4. 「絶世の美女も骨になる」死者の変わりゆく9つの姿を描いた『九相図』

    大河ドラマ「べらぼう」で、歌麿の妻きよが、瘡毒(今の梅毒)でこの世を去りました。亡骸を寝床に…

  5. 「フジツボが海老の仲間?」意外と知らない珍妙な甲殻類の世界

    エビやカニは、昔から私たちにとってごちそうである。これらの海の幸は「甲殻類」と呼ばれ…

  6. 日本最大級の棍棒イベント「大棍棒展」大阪で3年ぶりに開催!

  7. 2050年には食べられなくなる?食卓から消えるかもしれない3つの食べ物

  8. なぜ人々は死者を撮ったのか?19世紀欧米で流行した「死後写真」文化とは

  9. 「バカついてる」って何?山梨県では“アレ”の呼び名が個性的すぎる!

  10. 雑草スベリヒユを調理・実食してみた「身近に生えるスーパーフード」

  11. 夜空を焦がす奇祭!京都洛北・花背で体感する「松上げ」の炎と祈り

おすすめ記事

わかりにくい応仁の乱の全体像【政治制度が変わった】

応仁元年1月に細川勝元陣営の畠山政長と山名宗全陣営の畠山義就の両軍が京都の上御霊(かみごりょう)神社…

終戦80年…大阪の街に今も残る“戦没者慰霊碑”を歩いてみた

2025年8月15日は、戦後80年という節目の終戦記念日にあたります。8月に入ると、広島や長…

【鎌倉殿の13人】小四郎、ついに父となる…頼朝からも寵愛された北条泰時の少年時代

NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第14回放送で平家を京都から追い払った木曽義仲(演:青木崇高)らは…

現地取材でリアルに描く『真田信繁戦記』 第5回・大坂冬の陣編 ~真田丸の攻防で幕府軍を撃破

エピローグ九度山で朽ち果てる運命にあった真田信繁は、大坂冬の陣により再び歴史の表舞台に返…

柳生利厳について調べてみた【新陰流三世】

柳生利厳の生い立ち柳生利厳(やぎゅうとしとし/としよし)は、戦国時代の末期の天正7年(1…

千利休はなぜ秀吉に切腹させられたのか? 「木像事件説、三成黒幕説、利休の娘説~」

千利休の切腹天正19年(1591年)2月28日、1人の茶人が切腹して果てた。侘び茶の完成…

道頓堀・千日前は刑場と火葬場だった 「火災で亡くなったホステスの霊、怨念の都市伝説」

キタと並ぶ大阪有数の繁華街・ミナミの道頓堀と千日前。心斎橋方面から道頓堀に架かる戎橋を渡ると…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP