生活教育

  1. 「わたし文系だから‥」の落とし穴 ~競争原理の弊害とは

    「大人になってから、三角形の面積を求めることなんか一度もない」「サイン、コサイン、なんの役に立つ?」「数学なんて、社会で何の役にも立たない。足し引き掛け算くらいでよい」よく耳にしますね、こんな感じの「数学不要論」。…

  2. 『実践女子学園の創設者』 下田歌子 ~日本女子教育の礎を築いた生涯

    下田歌子は、日本の女子教育の先駆者であり、「実践女学校」を創設した歌人であり教育者です。彼女…

  3. 社会人でも「大学」を活用できる? ~大学の「カフェ」「学食」活用法!

    大学というと、「在学している大学生だけが利用する場所」というイメージ、ありませんか?実際…

  4. 「ぼーっとする時間」と「毎日25分の散歩」が人生の成功をもたらす? 時間の質を上げる5つの習慣

    「時間の使い方が人生の成功を左右する」と言われるように、限られた人生の時間をいかに有効活用す…

  5. 州史上最悪の虐待を生き延びた「Itと呼ばれた子」 ~10日間の絶食、排泄物を食べさせられる

    弟の排泄物を食べさせられ、毒ガスの浴室に閉じ込められる1960年代のカリフォルニアに、母親か…

  6. なぜ親は子どもを学校に通わせなければいけないのか? 【義務教育の起源】

  7. 「商業高校生必見」 全商検定3冠を効率的に目指す方法 〜おすすめ検定3つ

  8. ITパスポート試験とは 「社会人なら持っておくべき資格?」

  9. 多様化する教育の現場、自宅を拠点に学習する 「ホームスクーリング」とは?

  10. 最も数が多い文字体系「漢字」 ~中国、日本、台湾の違い

  11. 【仕事の資格】建設業経理事務士4級を受験してみた【スキルアップの第一歩】

おすすめ記事

鍾会 〜自惚れから身を滅ぼした策略家 【蜀を滅ぼすも最後は自滅した超エリート】

野望高き天才263年、もはや三国の一角を占める国家の蜀(蜀漢)に興隆の兆しがないと見た魏…

傾国の美女・楊貴妃 「いびきが大きく体臭がキツかった」

楊貴妃とは?中国四大美女の一人として知られる楊貴妃(ようきひ)は、中国唐代、玄宗皇帝の寵…

【ミュージックアプリを徹底比較!】聴き放題 5選

スマートスピーカーの普及とともに、対応するコンテンツにも注目が集まっています。「Amazon…

自刃した武田勝頼に最期まで尽くした土屋昌恒 ~「片手千人斬り」の伝説

山梨県甲州市などを流れる日川という一級河川には、三日血川(みっかちがわ)という別名がある。…

朝倉義景 ~「信長を最も追い詰めた戦国大名」①

朝倉義景とは戦国三英傑の一人で、「魔王・覇王」とまで呼ばれた織田信長を、何度も追い詰めた…

徳川吉宗【徳川8代目将軍】享保の改革

徳川吉宗は1684年に御三家の1つ紀州藩に生まれた。暴れん坊将軍でも有名な将軍である。…

『恐怖のワニ伝説』世界各地に伝わる「異形のワニ」たちの記録

「ワニ」は、恐るべき捕食者である。鱗に覆われた巨大な体と、ひとたび獲物を見つければ容…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP