生活観光
-
今年で1,274回目を迎える春を告げる行事「お水取り」~まもなく始まる東大寺修二会とは
関西に春を告げる行事「お水取り」が近づいた今年も2ヶ月が経過し、昨今は厳しい寒さの合間に、ぽつぽつと春の気配を感じさせる日もみられるようになった。2月も後半になり、3月が近づくと関西、特に奈良の人々が心待ちにしている行事…
-
【奈良の歴史散策】ならまちの庶民信仰とは?世界遺産「元興寺」とともに巡る
「ならまち」について「ならまち」とは、猿沢池の南側に広がる、格子が特徴的な古い町家が建ち…
-
【京都歴史観光】平安京の北方の守護神「鞍馬寺」から、都の水の神を祀る「貴船神社」をめぐる
794(延暦13)年から約1200年にわたり、日本の都として君臨した平安京・京都。日本で本格…
-
【京都歴史観光】坂本龍馬や勤王の志士達の足跡をめぐってみた「木屋町通周辺」
高瀬川沿いにめぐる木屋町・幕末歴史散策三条通から四条通にかけての木屋町一帯は、京都有数の…
-
【巳年に行きたい蛇神社】日本三大白蛇聖地「蛇窪神社・岩國白蛇神社・老神温泉赤城神社」
まもなく2025年を迎えるにあたって、初詣に行く神社の目星を付けている人もいるだろう。そこで…
-
【温泉旅行】湯守って何する人?歴史や待遇など素朴な疑問を調べてみました!
-
【まだ間に合う!京都のおすすめ紅葉】嵐山・嵯峨野エリア ~祇王寺・天龍寺・宝厳院の庭園
-
心を癒す古道・街道「木曽路」を歩く ~江戸の雰囲気を伝える宿場5選
-
奈良観光・春日大社『若宮十五社』を巡ってみた ~夫婦におすすめ「夫婦大国社」
-
【京都歴史散策】豊臣秀吉の京都再開発で誕生した「寺町」の歴史ある寺社を巡る
-
『巨大恐竜展2024』に行ってみた ~巨大恐竜パタゴティタン全長37mの迫力!