調べてみたその他

  1. 世界の神話に登場する「砂の怪物」たち ~ザントマンからセトまで

    「砂」とは、岩石が風化や摩耗によって細かく砕け、粒子となったものであり、我々の身近に普遍的に存在する自然物である。古代から人間は砂を巧みに利用し、コンクリートを生成して建築に役立ててきた。ローマのパンテオン神殿は、その代…

  2. 暗闇から聞こえる赤子の泣き声…人を誘う恐怖の怪異伝承

    子供の泣き声というものは、本能的に庇護欲を刺激する。まともな大人であれば、どこからと…

  3. 出会うと不幸に見舞われる?イギリスで語り継がれる「黒い犬」伝説

    犬は古来より人類の伴侶であり、狩猟や番犬として人間社会に深く関わってきた動物である。…

  4. 男を破滅させる美女たち…神話と伝承に見る「恐るべきハニートラップ」

    「ハニートラップ」という言葉は、誰でも一度は聞いたことがあるだろう。女性が色仕掛けで…

  5. 各地に残る「道を塞ぐ怪異」の伝承 ~塗壁・野襖・道反之大神とは

    人生にはしばしば、思いもよらぬ困難が立ちはだかる。それらはしばしば「壁」として語られ…

  6. ヨーロッパの百鬼夜行? 夜空を駆ける“死の軍団”ワイルドハントの伝説

  7. 引き抜くと人が死ぬ?古代から恐れられた怪植物・マンドレイクの伝承

  8. 『死を運ぶ虫、神として祀られた虫』世界の伝承が語る“異形の虫”たち

  9. 「虫歯は“神が許した虫”だった?」知られざる古代の虫歯伝説

  10. 「ペガサスから人喰い馬まで」世界の“神獣化した馬”たちの伝承

  11. 「死者に見えて、実は生きていた」伝承に語られる“異形の存在”たち

おすすめ記事

江戸時代の蕎麦(そば)はどのようなものだったのか?

『江戸の蕎麦っ食い』なんとも粋な感じの言葉である。落語「そば清」のなかで「そばっ…

神功皇后 〜日本神話の中でも指折りの女傑【住吉大社祭神】

日本神話の中でも指折りの女傑として登場する、 神功皇后 (じんぐうこうごう)そんな神功皇后は…

日本陸軍の創始者・大村益次郎

大村益次郎 の生い立ち大村益次郎(おおむらますじろう)は「日本陸軍の創始者」とも言われ、靖国…

真田 vs 徳川 「上田合戦(第一次・第二次)」について解説

上田合戦とは上田合戦(うえだかっせん)とは、信濃国の上田城(現在の長野市上田市)とその近隣周辺の…

新撰組を作った男たち 【清河八郎と近藤勇】

局長・近藤勇を筆頭とする 新撰組 誠の一文字を旗に染め抜き、剣を頼りに幕末の大動乱を生き抜い…

コレラは江戸時代に日本に上陸していた 「過去に7度のパンデミック」

コレラの歴史今回の新型コレラウイルスの大流行で、日本人である私たちもパンデミックという状態を身近…

お役所仕事を合理化!日本「三大悪人」高師直が導入した新システム「執事施行状」

日本史上に残る三大悪人と言えば、鎌倉幕府の御家人・梶原景時(かじわらの かげとき)、足利将軍を暗殺し…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP