調べてみた古代文明

  1. 【ラスコー洞窟の壁画】 2万年前にクロマニョン人が描いた精巧な壁画とは

    ラスコーの壁画は、フランス西南部の「ラスコー洞窟」で発見された先史時代の芸術作品である。これらの壁画は約2万年前、クロマニョン人によって描かれたとされている。豊かな色彩や巧みな技法が使われており、600頭にも及ぶ動物の数とその迫…

  2. 『140万年前』 人類の近縁種が、ヨーロッパ大陸を東から西へ移動していた

    人類の近縁種「ホモ・エレクトス」2024年3月6日、学術誌『Nature』で「人類の近親…

  3. イースター島の古い木材に刻まれた 「謎の未解読文字」

    イースター島といえば、モアイ像が有名だが、実はもう一つ、不思議なものが存在する。…

  4. 謎の古代中国遺跡で発見された「イヌ型ロボット?」 三星堆遺跡の神獣

    三星堆遺跡三星堆遺跡(さんせいたいいせき)とは、中国の四川省広漢市、三星堆の鴨子河付近で…

  5. ネアンデルタール人も感染した? 太古の「ゾンビウイルス」が永久凍土から蘇る

    地球温暖化の影響で、シベリアの永久凍土が急速に融解している。永久凍土には、何百万年も…

  6. 【衝撃の新説】 ネアンデルタール人と現生人類は、男女を交換しあって失敗した?

  7. アメリカ大陸最古(1万3000年前)の骨製ビーズが発見される 「クローヴィス人とは」

  8. 【1960年代に発見されたスペインの財宝】 地球外の金属で作られていたことが判明

  9. 【4500年前に頭蓋骨手術が行われていた】 2度の手術で生き延びた女性

  10. 【ネアンデルタール人】 7万5千年前に既に芸術を創造していた?

  11. 【人間の埋葬の歴史】 人類はいつごろから死者を埋葬し始めたのか?

おすすめ記事

文化と政治の舞台裏、フランスの「サロン」とは?~ロシア女帝やモーツァルトも魅了

「サロン」と聞くと、上流階級の人々が優雅に集まり、お喋りを楽しむ場を想像するかもしれません。…

浅野長政 ・豊臣の五奉行筆頭でありながら徳川にも重用された大名

明治まで続いた浅野家の祖浅野長政(あさのながまさ)は織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の三英傑…

【楔形文字は語る】甦る メソポタミア文明

「集約的な農業と都市の発達、そしてやはり文字の発明です。この3つを重要な柱として文明は発生し、展開し…

村上武吉と村上水軍について調べてみた【海の関ヶ原】

瀬戸内海に浮かぶ芸予(げいよ)諸島の周辺は、潮の流れが速く、航海の難所であり、地元の住人は「船に乗る…

関ケ原の戦いで西軍についたのに復活できた武将たち

関ケ原の戦い慶長5年(1600年)に行われた、所謂・天下分け目の合戦と言われているのが「…

【北山文化と東山文化】 室町時代の将軍・足利義満と義政が生んだ文化の魅力

室町時代(1336年~1573年)は、足利将軍家によって統治された時代で、その中で育まれた文…

江戸時代以前の東海道について調べてみた

歌川広重による浮世絵木版画の連作『東海道五十三次』は、圧倒的な知名度を誇っているが、そこに描かれた東…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP