調べてみたその他

  1. 『一旦木綿、紙舞、機尋〜』ペラペラの紙と布にまつわる妖怪伝承

    「薄いもの」と聞いて、まず思い浮かぶのは紙や布であろう。紙は文字を記す媒体として、あるいは物を包む包装材として、古来あらゆる場面で用いられてきた。一方の布もまた、衣服の材料にとどまらず、帳(とばり)や包帯など多様な用途に…

  2. 古代中国の謎民族「毛民」、仙人となった「毛女」……毛にまつわる不思議な伝承

    毛は、私たちの体を守る大切な仕組みのひとつだ。たとえば鼻毛は埃や菌の侵入を防ぎ、腋毛…

  3. 日本最古の天皇陵は160年前に決められた? たった7カ月で築かれた神武天皇陵の真実

    2,700年前の天皇の現御陵は、160年前に造られた日本建国の祖として崇められる初代天皇…

  4. 【神話の人造人間】古代に登場した驚異のロボットたち ~ゴーレム、ガラテア、72kmの巨人

    「人造人間」、すなわち人型ロボットは、SF作品ではおなじみの存在である。現実の技術で…

  5. 『名前がやたらと長い』世界に語り継がれる「変な名前」の怪物伝承

    「名前」とは、あらゆる物に付される識別のための記号である。名称が与えられることで、対…

  6. 『恐怖のワニ伝説』世界各地に伝わる「異形のワニ」たちの記録

  7. 『人間に捨てられ、妖怪となる?』長い年月使った道具に宿る“付喪神”の伝承

  8. 水、夜、復讐の力を操る女天使たち 〜古代信仰に宿る女性像とは

  9. 『神話に登場する機動兵器』天空の城ラピュータ、ヴィマナ、ナグルファルとは

  10. 『門や扉をつかさどる神々』ローマ・中国・魔術書に描かれた守護の伝説とは

  11. 『悪魔にされてしまった』邪教として異端視された多神教の神々たち

おすすめ記事

二条城会見について解説「家康が驚異に感じた豊臣秀頼の才」

家康の悩み天下分け目の戦いと言われた「関ヶ原の戦い」に勝利した徳川家康は、それで天下を取…

【江戸時代の大飢饉対策】 上杉鷹山の「かてもの」 ~松、藁、土も食材に

14世紀半ばから19世紀半ばまでは「世界的に気温が低くなる小氷期だった」とされているが、特に…

織田信長はどんな性格と外見をしていたのか? 「実際に信長に会ったフロイスの記述」

信長が生きていた当時、ポルトガルから日本にキリスト教の布教にきていたルイス・フロイスという宣教師がい…

マイルチャンピオンシップの歴史「日本一堅いGⅠ」

マイルチャンピオンシップ (3歳以上オープン 国際・指定 定量 1600m芝・右)は、日本中…

古墳が一直線上に?古都・藤原京から南へ伸びる「聖なるライン」の謎

藤原京の南にのびる「聖なるライン」皆さん、「聖なるライン」という言葉を聞いたことがありま…

上泉信綱 〜新陰流を起こし剣聖と称された求道者

一次史料にはない伊勢守上泉信綱(かみいずみのぶつな)は、その高弟達が数々の流派を生み出す…

さすが俺たちの北条泰時?鎌倉時代の武家法「御成敗式目」は何が凄いのか、その歴史的意義3ポイント

御成敗式目(ごせいばいしきもく)。特に日本史ファンでなくても、歴史の授業で「いー(良い)兄さんに(1…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP