調べてみたその他

  1. 『一旦木綿、紙舞、機尋〜』ペラペラの紙と布にまつわる妖怪伝承

    「薄いもの」と聞いて、まず思い浮かぶのは紙や布であろう。紙は文字を記す媒体として、あるいは物を包む包装材として、古来あらゆる場面で用いられてきた。一方の布もまた、衣服の材料にとどまらず、帳(とばり)や包帯など多様な用途に…

  2. 古代中国の謎民族「毛民」、仙人となった「毛女」……毛にまつわる不思議な伝承

    毛は、私たちの体を守る大切な仕組みのひとつだ。たとえば鼻毛は埃や菌の侵入を防ぎ、腋毛…

  3. 日本最古の天皇陵は160年前に決められた? たった7カ月で築かれた神武天皇陵の真実

    2,700年前の天皇の現御陵は、160年前に造られた日本建国の祖として崇められる初代天皇…

  4. 【神話の人造人間】古代に登場した驚異のロボットたち ~ゴーレム、ガラテア、72kmの巨人

    「人造人間」、すなわち人型ロボットは、SF作品ではおなじみの存在である。現実の技術で…

  5. 『名前がやたらと長い』世界に語り継がれる「変な名前」の怪物伝承

    「名前」とは、あらゆる物に付される識別のための記号である。名称が与えられることで、対…

  6. 『恐怖のワニ伝説』世界各地に伝わる「異形のワニ」たちの記録

  7. 『人間に捨てられ、妖怪となる?』長い年月使った道具に宿る“付喪神”の伝承

  8. 水、夜、復讐の力を操る女天使たち 〜古代信仰に宿る女性像とは

  9. 『神話に登場する機動兵器』天空の城ラピュータ、ヴィマナ、ナグルファルとは

  10. 『門や扉をつかさどる神々』ローマ・中国・魔術書に描かれた守護の伝説とは

  11. 『悪魔にされてしまった』邪教として異端視された多神教の神々たち

おすすめ記事

黒魔術の歴史 「サバトと魔女狩り」

中世ヨーロッパでは、魔術による儀式が盛んに行われていた。民衆の間では素朴な祭りの延長であった…

フランコ 〜スペインを30年以上独裁した軍人

30年以上の独裁フランシスコ・フランコは、スペインの軍人にして独裁者として30年以上の長…

『古代から存在した異能者たち』 道化師の歴史 〜国の滅亡を見抜いた道化師「スタンチク」

陽気で楽し気なのに、どことなく物憂げな雰囲気もあわせ持つ不思議な存在、道化師。近年で…

秋華賞の歴史を調べてみた「フラッシュ厳禁」 エアグルーヴ

秋華賞(3歳オープン 牝馬限定 国際・指定 定量 2000m芝・右)は、日本中央競馬会(JR…

ルーマニアの奇想天外な観光スポット 「世界一陽気な墓、ドラキュラツアー」

東ヨーロッパに属する『ルーマニア』は、日本とほぼ同じ面積を誇り、姉妹都市提携を結んだことで日…

『あんぱん』未亡人・登美子(演・松嶋菜々子)の再婚の選択は正しかったのか?

NHK朝ドラ『あんぱん』で、なにかと話題になっている嵩の母・登美子。登場のたびに、ネットでは…

【インド初の女性首相】インディラ・ガンディー

インディラ・ガンディーとはインディラ・ガンディー(1917~1984)は、インドの第5代…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP