西洋史

オーストリア・ハンガリー帝国 「なぜ世にも珍しい二重帝国となったのか」

オーストリア・ハンガリー帝国 とは、1867年から1918年までの間存在していたハプスブルク家の帝国です。

もともとこの国はオーストリア帝国という普通の国でしたが、とあることがきっかけでオーストリア帝国は国名にハンガリーをつけなくてはいけなくなったのです。

今回はそんな特殊な帝国、オーストリア・ハンガリー帝国について、わかりやすく解説いたします。

普墺戦争とアウスグライヒ

オーストリア・ハンガリー帝国

オーストリア・ハンガリー帝国の国旗

古来より中欧で強大な勢力を持っていたハプスブルク家

もともとこの一族は神聖ローマ帝国の皇帝を長年やってきていましたが、ナポレオンに敗北したことによって神聖ローマ帝国皇帝の座を失い、オーストリア皇帝一本で勢力を保つようになります。

そんなオーストリア帝国でしたが、18世紀になるとドイツ民族の指導国の座を巡ってプロイセン王国と対立(※普墺戦争:ふおうせんそう)

しかし、オーストリア帝国は国内の民族の分裂や、鉄血宰相ビスマルク率いるプロイセン軍の活躍により普墺戦争において敗北。オーストリア帝国はドイツ民族の指導国の座をプロイセンに奪われてしまい、オーストリアは弱体化していきます。

オーストリア帝国には弱点もありました。それは異民族の多さです。特にハンガリーの地域にいたマジャール人(ハンガリー人)は特に民族運動が活発であり、オーストリア帝国はこの問題をどうにかしなければなりませんでした。

そこでハプスブルク家はアウスグライヒ(妥協政策)をすることによって、マジャール人が住んでいる地域をハンガリー王国として一応の自治を認めました。そして皇帝はオーストリア帝国を治めつつ、そのハンガリー王国の国王にもなるとし、世にも珍しい二重帝国であるオーストリア・ハンガリー帝国 が成立したのでした。

バルカン半島の進出と混乱

1913年のオーストリア=ハンガリー帝国の領域 wiki c TRAJAN 117

こうして二重帝国となったオーストリア・ハンガリー帝国でしたが、この帝国は異民族の問題と同時に、港の少なさも課題の一つとなっていました。

当時、帝国内にはトリエステと呼ばれる港しか目立った港はなく、しかもその土地はイタリア人によるイタリア回帰運動が強い地域でもあったのです。そこで帝国はトリエステに代わる新たな港を手に入れるために南下を開始。

バルカン半島に進出していき、1908年にボスニア・エルツェゴビナを併合して港を手に入れる一方で、どんどんバルカン問題を激化させていきました。(※バルカン半島は以前から複雑な民族対立が多く、ヨーロッパの火薬庫とまで呼ばれ、第一次世界大戦の要因の一つになった)

サラエボ事件と第一次世界大戦

オーストリア・ハンガリー帝国

暗殺場面を描いた新聞挿絵, 1914年7月12日付

ボスニア・ヘルツェゴビナを併合した6年後の1914年に、大事件が起こります。

オーストリア・ハンガリー帝国の皇太子でもあったフランツ・フェルディナントと、妻ゾフィーが、ボスニアの首都であったサラエボにて軍隊の閲兵をしようとした矢先に、帝国のボスニア支配に反発したセルビア人青年により暗殺されてしまったのです(※サラエボ事件

このサラエボ事件によってオーストリア・ハンガリー帝国は、暗殺した青年の後ろ盾にセルビア王国がいたとして宣戦布告。同じく同盟国であったドイツ帝国と手を組み、セルビア王国側ではロシア帝国とフランスが手を組み、ついに第一次世界大戦の幕が上がりました。

こうしてオーストリア・ハンガリー帝国は戦争への道を歩み始めましたが、ここでも異民族の問題がたたってしまい、あまりぱっとした活躍はできませんでした。

さらに、三国同盟(ドイツ、オーストリア=ハンガリー、イタリア)で同盟関係を結んでいたはずのイタリアが、敵対する三国協商(イギリス・フランス・ロシア帝国)側として参戦したことを受けて、帝国軍はアルプス方面にも軍を裂かなければいけないようになり、戦況はどんどん劣勢になっていきます。

さらに、ここに来て不運は続き、1916年にはオーストリア・ハンガリー帝国成立時から、帝国のシンボルとして皇帝の座に君臨していたフランツ・ヨーゼフ1世が死去。

オーストリア・ハンガリー帝国

フランツ・ヨーゼフ1世

ただでさえ酷かった民族運動がさらに激化していくようになります。

外からはロシアやフランスの攻撃。内からは民族運動。さらに1917年に入ってアメリカ合衆国が協商国側として参戦すると一層戦局は悪化していき、ついに1918年にはチェコスロバキアの独立が原因で帝国は崩壊。

13世紀から続いてきたハプスブルク家の統治の終わりとともに、二重帝国はもろくも消滅していったのでした。

 

アバター

右大将

投稿者の記事一覧

得意なジャンルは特に明治以降の日本史とピューリタン革命以降の世界史です。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 「伝説のスパイ」 ウォルフガング・ロッツとは
  2. 【ショパンに愛された女流作家】 ジョルジュ・サンドとは 「恋多き…
  3. 『国王をも改宗させた寵姫』王妃になれなかったガブリエル・デストレ…
  4. ポンパドゥール夫人 「平民からルイ15世の公妾に成り上がった影の…
  5. 世界最大の銀行一家「ロスチャイルド家」の歴史と総資産
  6. アメリカはなぜ「銃所持」を認めているのか? 【市民の武装権】
  7. 【スターリンが恐れたナチスの空の魔王】 ルーデルの人間離れした伝…
  8. アレキサンダー大王の大遠征について調べてみた

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

1年間で4回も改元!?『三国志』の黎明期、混乱を極めた中平六年を振り返る

日本で最も短い元号は、鎌倉時代中期、暦仁(りゃくにん)の74日。命名の出典は中国二十四史の一つ『隋書…

「法隆寺」が世界遺産に登録された4つの理由

法隆寺は文化財の宝庫法隆寺、通称「斑鳩寺(いかるがでら)」は、奈良県生駒郡斑鳩町に位置し…

菅原孝標女はオタク女子だった?『更級日記の作者』

菅原孝標女とは菅原孝標女(すがはらのたかすえのむすめ・1008~1059?)は、平安時代…

福島正則 〜酒癖の悪さで名槍を失った武将

家宝の名槍・日本号福島正則(ふくしま まさのり)と言えば、加藤清正と並んで豊臣秀吉の子飼…

本当に愚将か?「冨永恭次」を再評価してみた 【レイテ島の戦い】

太平洋戦争において、特に末期の戦場では、日本軍は連合軍に対し悲惨な戦闘を強いられ、各地で敗退を続けた…

アーカイブ

PAGE TOP