調べてみたその他

  1. 【古代から語り継がれる火の鳥伝説】フェニックス、波山、ヒザマの伝承

    「火の鳥」といえば、故・手塚治虫氏の名作漫画や、作曲家イーゴリ・ストラヴィンスキー氏によるバレエ音楽などが思い浮かぶだろう。それら作品の大元ともいえる存在が、ギリシャ神話における神秘の鳥・フェニックスである。この想像上の…

  2. 『ブラジルの知られざる妖怪たち』ラテンの国の神話と伝説 ~ケンタウロスから風の魔人まで

    ブラジルといえば、ラテンのリズムで血湧き肉躍る、情熱的な国という印象が強いだろう。か…

  3. 『日本書紀』は何故作られたのか? 「古事記」との違いと共通点

    日本最古の歴史書とされる『古事記』が完成してからわずか8年後に誕生した、もう一つの歴史書『日…

  4. 【土星の六角形の謎】研究者のシミュレーションが示した新たな答えとは

    土星は、太陽系の中で最も特徴的な天体の一つで、その美しいリングがよく知られている。しかし、その外見だ…

  5. 神話や伝説に登場する「サメの怪物」たち 〜磯撫で、影鰐、ナナウエ

    サメは、海の猛者である。その中でもホオジロザメ、イタチザメ、オオメジロザメの三種は「…

  6. 【天皇の命で海底100m潜って絶命】裸で引き上げられた悲劇の海女「男狭磯」の伝説

  7. 【ヤマタノオロチ伝説】8つの頭を持つ恐ろしい大蛇とスサノオの壮絶な戦い

  8. 【生命が存在する?未来の移住候補地?】巨大地球型惑星・スーパーアースを解説

  9. 【神話に潜む美の恐怖】 世界の『宝石』にまつわる怪物たちの伝承

  10. 【北極圏の怪物たち】イヌイット伝承に登場する異形の存在

  11. なぜ『古事記』は作られたのか?作成背景とその目的を探る ~古事記の謎

おすすめ記事

開けてしまった箱の中には…『今昔物語集』が伝える「見るな」の教訓

昔から「女の『見るな』は絶対見るな」などと言われたものですが、とかく女性が『見るな』と言った場合、フ…

日本の餃子について調べてみた「実は完全食?!」

まず日本人で餃子が嫌いという人は少ないだろう。カリッとした焼目、噛むと肉汁と野菜の旨味が口中…

江戸時代以前の東海道について調べてみた

歌川広重による浮世絵木版画の連作『東海道五十三次』は、圧倒的な知名度を誇っているが、そこに描かれた東…

『関ヶ原の戦い』島津家が見せた伝説の敵中突破「島津の退き口」とは

薩摩(現在の鹿児島県)を代表する武士といえば、島津家である。その武勇と豪胆さは広く知…

WordPressにアクセスカウンターを設置

今まではFC2のカウンターを使っていたが、WordPress用のプラグインでCount per …

死ぬ直前に味わう5つの感情 ~アメリカ精神科医 エリザベス・キューブラー・ロス博士による臨床研究

人はなぜ、必ず死ぬのに怖がるのか?私たち人間には、老若男女問わず平等に決まっていることが、ひとつ…

頼朝の上総介広常の暗殺は、平氏と源氏の東国を巡る覇権が絡んでいた?

上総介広常とは?現在放映中の「鎌倉殿の13人」は、一見ギャグタッチな演出が多くポップに見…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP