調べてみた中国史

  1. 賄賂を要求した役人を滅多打ち!『三国志』の名場面、その犯人は?

    落ちぶれていても王族の誇りを忘れず、志に集う仲間たちと共に幾多の困難を乗り越え、ついには漢王朝(蜀漢)を再興する……そんなサクセスストーリーが判官贔屓の心情を誘ってか、中国の歴史小説『三国志演義(さんごくしえんぎ)』の中でも高い人気を集めて…

  2. 冒頓単于のエピソード「そこまでやるか!父を倒して下剋上を果たした匈奴の英雄」

    古今東西、後継者選びは重要な問題であり、その選択によって一族や事業が栄えるか、滅びるかが決まると言っ…

  3. 「黄巾の乱」三国志の幕開けを告げる大事件

    三国志の幕開けを告げる大事件後漢末期の184年、歴史を動かす大事件が起きた。三国志の幕開…

  4. 1年間で4回も改元!?『三国志』の黎明期、混乱を極めた中平六年を振り返る

    日本で最も短い元号は、鎌倉時代中期、暦仁(りゃくにん)の74日。命名の出典は中国二十四史の一つ『隋書…

  5. 『三国志演義』の俄何焼戈、元は二人の武将だった

    「天下三分の計」によって大陸に魏・呉・蜀の三王朝が鼎立し、英雄たちが覇権を競って激戦を繰り広げた歴史…

  6. 劉備の実像【演義とは違うリアリスト 正史三国志】

  7. 鮑信の意外な活躍【曹操がその死を悼んだ三国志演義で無能に描かれてしまった名将】

  8. 悲劇の皇后甄氏と曹叡の謎

  9. 夏侯氏の作った魏と蜀の縁【張飛の妻 夏侯姫】

  10. 魯粛の実像【三国鼎立の立役者・正史三国志】

  11. 木蘭がどんな女性だったか調べてみた【ディズニー映画「ムーラン」の男装ヒロイン】

おすすめ記事

上杉鷹山について調べてみた 【米沢の名君】

越後の虎こと上杉謙信の没後、上杉景勝の治世。天下分け目の合戦が関ヶ原で行われ、景勝は徳川家康…

【童謡・赤い靴】の女の子は実在していた? 9歳で亡くなった「きみちゃん」とは

「あかいくつ、はいてた」で始まる童謡『赤い靴』。大正時代に作られたこの歌は、小学校などで今日…

朝鮮戦争と日本のかかわり 【特別掃海隊 ~水中に設置される地雷撤去】

太平洋戦争・第二次世界大戦において、日本は連合国から提示されたポツダム宣言を受諾し、敗北に終わった。…

ジェーン・グレイ【イギリスの9日女王】について調べてみた

イギリスの女王といえば、現女王であるエリザベス2世や、大英帝国最盛期の女王ヴィクトリアを思い浮かべる…

マッコウクジラの腸結石(アンバーグリス) を海辺で拾えば一攫千金!

龍涎香(りゅうぜんこう)香料として使われるアンバーグリスは、中国では「龍涎香(りゅうぜん…

なぜアニメ映画が大ヒットを連発するのか?

日本のアニメがヒットを連発するようになったのは最近のことです。特に2016年公開の「君の名は…

堀秀政とは「信長・秀吉に仕えた早世の名武将」

名人と呼ばれた秀政堀秀政(ほりひでまさ)は織田信長、豊臣秀吉に仕えた武将・大名で「名人」…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP