調べてみた三國志

  1. 関羽と張遼の史実における関係とは【三国志正史】

    敵同士でありながら友情を育んでいた関羽と張遼三国志に登場する武将で人気投票を行った場合、関羽と張遼 は間違いなく上位にランクインする人気武将である。関羽と張遼は敵対関係にあった魏と蜀(正確には曹操軍と劉備軍)に仕えながら…

  2. 張遼の異常な武力と合肥の戦い【正史の方が活躍していた】

    正史の方が活躍している 張遼三国志に於ける正史と演義の記述では、人物によって活躍の度合いが違う事…

  3. 姜維伯約とは 【正史と演義で描かれ方が違う賛否両論の武将】

    正史と演義で描かれ方の違う姜維同じ「三国志」と名の付くコンテンツでも、正史と演義では描か…

  4. 宦官について調べてみた【中国史の陰の主役】

    中国陰の主役である宦官中国の歴史を語る上で欠かせない存在、それが 宦官 (かんがん)である。…

  5. 桃園の誓いはフィクションだった【劉備 関羽 張飛の義兄弟の契り】

    実はフィクションだった「桃園結義」劉備、関羽、張飛が義兄弟の契りを結んだ 桃園結義(桃園…

  6. 関羽千里行のルートは実はとんでもない遠回りだった

  7. 曹操孟徳の少年期について調べてみた「正史三国志」

  8. 沮授(そじゅ)は実はキレキレの天才軍師だった【正史三国志】

  9. 「三国志」の面白さ!軍師、智将達のスゴイ計略あれこれ

  10. 「正史三国志」と「三国志演義」で活躍に違いがある人物

  11. 『三国志演義』で描かれた凄まじい”関羽の呪い”とは?

おすすめ記事

「6月16日 和菓子の日」のルーツになった江戸幕府の儀式 「嘉祥」とは?

6月16日は、和菓子の日です。1979年、全国和菓子協会が、明治以降衰退した「嘉祥」…

魏延は本当に裏切り者だったのか?【正史三国志の実像】

魏延に付き纏う裏切り者のレッテル諸葛孔明の北伐に於いて、軍事面で最も活躍した武将の代表格…

徳川吉宗【徳川8代目将軍】享保の改革

徳川吉宗は1684年に御三家の1つ紀州藩に生まれた。暴れん坊将軍でも有名な将軍である。…

真田昌幸【徳川軍を2度撃退し家康から恐れられた智将】

表裏比興の者真田昌幸(さなだまさゆき)は、幼少の頃より武田信玄の近習を務め、武田氏が滅ぼ…

【実録】ガス欠になった時の対処法まとめ【車のトラブル】

先日、群馬県赤城山の頂上付近で、ガス欠になりました。ナビだと頂上まで20分くらいと出たのでつい行…

神社の種類とご利益について調べてみた

はじめに最近テレビや雑誌などで神社やお寺などが紹介されるようになり、世の中は空前のパワースポット…

歴史上の天才達のIQを調べてみた 【アインシュタイン、ダヴィンチ、ノイマン 他】

歴史上には各分野で天才と呼ばれた人達がいる。・アリストテレス・レオナルド・ダ・ヴィンチ…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP