調べてみた安土桃山時代

  1. 【伊達政宗の両腕】 片倉小十郎と伊達成実の驚きの行動とは?

    奥州で勢力を広げ「独眼竜」の異名でも有名な伊達政宗。「生まれてくるのが10年遅かった」と評されるほどの政宗には、当然、優秀な家臣がついていた。今回は伊達政宗の両腕とも呼ばれる、片倉景綱(かたくら かげつな)と、伊達成…

  2. 『前田利家に森蘭丸…』織田信長の近習だった武将たち「大名になった者~討死にした者」

    織田信長は、苛烈で厳格な性格と実力主義の現実主義者として広く知られている。信長は優れた能力を…

  3. 『無銭飲食から32万石の大名へ』 貧乏武士だった藤堂高虎の「出世の白餅」の逸話とは

    「出世の白餅」という有名な逸話がある。主人公は、戦国武将の藤堂高虎だ。高虎は、近江出…

  4. 黒田官兵衛・長政に仕えた「黒田八虎」~監禁された官兵衛を救った男たち

    大河ドラマ「軍師官兵衛」の主人公でもある黒田官兵衛。彼は類稀なる頭脳で豊臣秀吉に仕え、秀…

  5. 【明智光秀とその子孫】 天皇家につながる光秀の血脈

    明智光秀という名前を聞いて、多くの人が思い出すのは本能寺の変でしょう。織田信長を討った男、裏…

  6. 織田信長の11人の息子たちの末路 ~ 「本能寺の変」以後どうなったのか?

  7. 【共通点が多いのに正反対?】 加藤清正と藤堂高虎の対照的な人生

  8. 【関ヶ原の戦い】 名将・大谷吉継の首はどこにいったのか? 「唯一自害した大名」

  9. 「愛妻家なのに遊女を側室にして隠し子まで…」 藤堂高虎の妻たち

  10. 織田信長に仕えた黒人・弥助は武士か否か? その生涯をたどる

  11. 2026年大河【豊臣兄弟】 主役の豊臣秀長と腹心・藤堂高虎の深い絆とは

おすすめ記事

外国人が驚く日本の温泉マナー 「裸で入浴するのは日本人だけ?」

日本人にとっての温泉私たち日本人にとっては、「温泉」は癒しの場所である。多くの外…

食べすぎ注意!徳川家康がハマった「鯛の天ぷら」実際に作ってみました!

時は元和2年(1616年)1月21日、徳川家康は京都からご機嫌伺いにやって来た、茶屋四郎次郎(三代目…

チェスキー・クルムロフとは 【世界一美しい街】

東欧の街並みは歴史を感じさせると共に、日本人の私たちでもどこか懐かしさも感じます。そんな東欧…

【三度の海難事故は全てタイタニック号の姉妹船】 バイオレット・ジェソップ ~タイタニック号から脱出に成功したミス浮沈艦

はじめに1912年4月15日、当時世界最大と称された豪華客船「タイタニック号」はニューヨ…

ワインの歴史について調べてみた【最古は紀元前6000年前】

前回「チーズの歴史」について調べてみたのですが、チーズを調べているそばから、ワインを飲み・・・いえ調…

朝倉義景 〜優柔不断でチャンスを逃した大名

朝倉義景は朝倉家第11代目当主であり、越前国の大名です。彼は一時は織田信長を討ち取る…

【近代から現代へ】 資本主義VS共産主義 「ヒトラーの台頭と野望」

第一次世界大戦におけるアメリカの参戦は、従来の孤立主義を脱却し、民主主義を守るためのイデオロギーに基…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP