自然&動物

【船を沈没させる方法を学んだシャチ】 ホワイト・グラディス ~「学習型シャチとは」

シャチの群れに襲われた帆船が沈没

ホワイト・グラディス

画像 : シャチ イメージ

高い知性と狩りの才能を持つことで知られる海の帝王、シャチ

2023年10月31日、ヨーロッパ南西部にある、大西洋と地中海を結ぶスペインとモロッコの間のジブラルタル海峡モロッコ沖で、中型帆船が約1時間にわたってシャチの群れに襲われ、沈没した

沈没したのは、ポーランドのクルーズ会社モルスキー・マイルが所有するグラツィエ・マンマ号である。

ホワイト・グラディス

画像 : 中型帆船 イメージ

シャチの群れは、船の舵板に繰り返し体当りして大きな損傷を与え、船体に水が浸入。

ホワイト・グラディス

画像 : 船の舵板 イメージ cc Bernd Klabunde

グラツィエ・マンマ号はモロッコ海軍の援助を受け曳航されたが、モロッコのタンジェ・メッド港に入港した際に沈没してしまった。

乗客は、船が沈没する前に救助ボートに避難し、全員無事だという。

シャチのトラウマによる復讐の可能性

2020年以降、ジブラルタル海峡とイベリア半島沖の周辺海域では、シャチによる船への襲撃事故が数十件、報告されており、船旅に出る人々を不安と恐怖に陥れている。

シャチの襲撃によって沈没した船は、これまでに3隻。

2022年に2件、2023年5月に1件、そして6月には15分間の襲撃で船の舵板が引きちぎられ、幼いシャチが持ち去ってしまったという。

学術誌『Marine Mammal Science』2022年10月号に掲載された論文によると、舵板を執拗に狙って破壊し泳ぎ去るという共通する手口から、これらの襲撃は同じシャチの群れの仕業であると推察。

リサーチを進めると、犯人は「ホワイト・グラディス」と名付けられたおとなのメスが率いる9頭の群体で、彼女は過去に船との衝突事故に巻き込まれたトラウマを負っており、その時の復讐をしている可能性が高いという。

画像 : シャチの群れ public domain

アメリカ・アラスカ州で野生のシャチを追跡調査している非営利団体『North Gulf Oceanic Society』の野外生物学者ダン・オルセン氏も、

「シャチの群れが攻撃しているのは、必ず帆船の舵ばかりだ。

過去に、メスかその子どもが船のスクリューや舵で怪我を負ったことから、一連の襲撃を始めたのではないかと考えられる。」

と語っている。

9頭のシャチのうち、おとなはホワイト・グラディスだけで、若いシャチたちは彼女の真似をしていると考えられている。

海外の科学系ニュースサイト『LIVE SCIENCE』は、

「シャチは船を攻撃する方法を学習しているのではないか?

シャチが、他の個体に与えるダメージを最大化する方法を教えている様子を見たと証言する目撃者もいる。」

と報じている。

サメの肝臓だけを食いちぎる2頭の美食家シャチ

実は、ここ数年で専門家たちが注目している「学習型シャチ」の襲撃行動の対象は、帆船だけではないという。

2017年以降、南アフリカ・ケープタウンの海岸に、数十匹単位のエビスザメやホオジロザメの死骸が定期的に打ち上げられている。

画像 : ホオジロザメ ccTerry Goss

調査の結果、サメは意図的に肝臓だけが食いちぎられており、他の臓器は無傷という奇異な状態で殺害されていることがわかった。

犯人は、「ポート」と「スターボード」と呼ばれる2頭のオスのシャチであることが判明しており、サメの肝臓はとくに脂肪分が豊富で栄養価が高いため、この2頭は美食家であると考えられている。

そして、2023年10月17日、オーストラリアでも同様の行為が記録されたという。

サメもまた、海の魚たちはもちろん人間さえも捕食されることを恐れる海の王様だが、それをも上回る2頭の帝王に彼らは無惨に食い荒らされていたのである。

学習型シャチたちの襲撃の目的は「遊び」?

帆船に恨みを持つヨーロッパのメスシャチ「ホワイト・グラディス」、南アフリカの美食家シャチ「ポート」と「スターボード」を始め、世界中で学習シャチによる襲撃が蔓延している可能性が示唆されている。

その一方で、彼らの襲撃の目的が「遊び」の可能性もあると、書籍『The Killer Whale Journals(シャチ日誌)』の著者、ハンネ・ストレーガー氏は語っている。

ストレーガー氏は、2022年11月にヨーロッパで沈没した帆船に乗っていた生物学者を取材し、

「彼は『シャチに攻撃されているようには感じなかった。』と話している。

日頃から動物と触れ合っている生物学者は、動物が攻撃的になっているかどうか判別がつくものだ。

シャチに襲撃された生物学者が『攻撃性を感じなかった』とする証言は、研究に値する。

シャチが遊びの一貫として帆船やサメを襲っている可能性は十分に考えられる。」

と述べている。

シャチの生態や知性について、専門家による今後のさらなる研究が世界中から期待されている。

参考 : Orcas sink another boat in Europe after a nearly hour-long attack  | LIVE SCIENCE

ハンネ・ストレーガー著The Killer Whale Journals』(シャチ日誌)

 

藤城奈々 (編集者)

藤城奈々 (編集者)

投稿者の記事一覧

ライター・構成作家・編集者
心理、人間関係のメカニズム、スピリチュアル、宇宙
日本脚本家連盟会員

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 象への虐待について調べてみた 「タイやインドの観光の陰」
  2. 中世ヨーロッパで行われていた動物裁判 【動物の悪魔化、豚や虫を裁…
  3. 原宿にはかつて「ナウマンゾウ」がいた
  4. 「パンダが日本から消える?」外交官となった神獣の数奇な歴史 〜パ…
  5. 『歴史上最も大きな生物』 シロナガスクジラが来たぞ! ~屏東県国…
  6. グランピング おすすめスポット 4選
  7. 地球温暖化について調べてみた
  8. 富士信仰について調べてみた【富士山は誰のもの?】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

「滅びゆく徳川幕府に殉じた忠臣」 川路聖謨(かわじとしあきら)

壮絶な自決川路聖謨(かわじとしあきら)は、江戸時代末期の幕臣であり低い身分から御家人、旗…

徳川綱吉【徳川5代目将軍】学問の奨励と生類憐みの令

徳川綱吉は1646年に生まれた。父は江戸幕府3代目将軍徳川家光で、4代目徳川家綱の弟にあたる…

風船爆弾について調べてみた【実はアメリカ本土に着弾していた】

第二次世界大戦での最長距離到達兵器「風船爆弾」は、太平洋戦争の中期から後期にかけて日本軍…

「逆玉も楽じゃない?」王冠なき王アルバートと、英国女王ヴィクトリアの絶妙な権力バランス

19世紀中盤、英国の政治と社会の変革を象徴する存在が、ヴィクトリア女王とアルバート王配の関係…

サウナの気持ちいい入り方とは

サウナはオジサンたちの娯楽というイメージはもう古い!いま、サウナは女性や若者にも注目され、その良さが…

アーカイブ

PAGE TOP