調べてみた幕末明治
-
日本人と「あの食べ物」の出会いとは? 【カレー、アイスクリーム、タピオカ】
現代社会、特に日本を含めた先進国は、「飽食の時代」と言われて久しい。コンビニエンスストアやスーパーマーケットだけではなく、飲食店・通信販売でも、世界各国の様々な食材・料理を口にすることができる。しかし、当然のことながら現代の日本で食…
-
柴司の忠烈エピソード 「新選組も悼んだその死…主君を救うため自ら切腹した会津藩士」
切腹と言えば、武士として名誉ある(≒体面が保たれる)死とはされたものの、死ぬことには変わりなく、また…
-
もうひとつの戊辰戦争の悲劇「二本松少年隊」※最年少12才で戦争参加
戊辰戦争は、幕末という激動の時代にあって、多くのドラマチックなエピソードが生まれた時代でもある。…
-
『日本騎兵の父』 秋山好古とはどのような人物だったのか
人類史において、現在のところ記録に残る最古の「馬にまたがる」騎兵は、おおそ紀元前883年の記録だ。…
-
河上彦斎 「文句があるなら黙って殺せ!」幕末の「四大人斬り」
「文句があるなら、陰で愚痴ってないで当人に直接言えばいいのに……」世の中、そう思うことは少な…
-
「真忠組」の理想と現実 「カネなし!コネなし!未経験から始めた尊皇攘夷」
-
角田秀松のエピソード 「大義のため私怨を乗り越え、明治日本に力を尽くした会津藩士」
-
沼尻小文吾 「ついカッとなってしまい……介錯に失敗して怨みを買った新選組隊士」
-
日本軍人を苦しめ続けた「脚気(かっけ)」との戦いの歴史【陸海で別れた対応】
-
「日露戦争の英雄」乃木希典とはどのような人物だったのか?
-
馬詰柳太郎 「人は見た目が9割」だけど…残り1割が欠けていた新選組のイケメン隊士