調べてみた幕末明治

  1. 戊辰戦争で「賊軍」と呼ばれた男たちのその後 【前編】

    戊辰戦争と賊軍今から約150年前の明治元年から明治2年まで、王政復古を経て新政府を樹立した薩摩・長州・土佐藩らを中核とした新政府軍と、旧幕府軍・奥羽越列藩同盟・蝦夷共和国(旧幕府陸軍・海軍)が戦った日本最大の内戦である「戊辰戦争(ぼしん…

  2. 尾高惇忠と富岡製糸場 後編 「集まらない女工と経営の苦労」

    富岡製糸場建設の様々な苦労今回は前編に引き続き後編である。尾高惇忠(おだかじゅんちゅう)…

  3. 尾高惇忠と富岡製糸場 前編 「渋沢栄一の従兄弟で義兄で学問の師」

    尾高惇忠とは今からおよそ150年前の明治5年10月、日本近代化の象徴とも言える工場が操業…

  4. 「君が代」を最初に作曲したのはイギリス人だった

    「君が代」は日本人なら誰もが一度は歌ったことがあるだろう、日本の国歌である。作詞者名…

  5. 日本で最初の「給食」は世界遺産・富岡製糸場だった

    給食とは、特定多数人のために専門の施設を用いて組織的、継続的に提供される食事のことである。…

  6. 総理大臣に2度もなり損ねた公家 ~三条実美

  7. なぜ静岡県が「お茶」の名産地になったのか?

  8. 日本が台湾へ出兵するきっかけとなった 「牡丹社事件」

  9. 「日本女性初のアメリカ大学卒業生」 大山捨松の生涯 ~鹿鳴館の華

  10. 開国以来の日本の悩みの種「不平等条約」との戦いの歴史

  11. 東京を無政府状態にまで追い込んだ暴動「日比谷焼打事件」とは?

おすすめ記事

在原業平と『伊勢物語』について調べてみた

『伊勢物語』とは「むかし、男ありけり」という冒頭があまりにも有名な『伊勢物語』は平安時代に書かれ…

【IQ180の天才少女】母に高速道路に捨てられ、父からは売春強要『シーラという子』

男児を木に縛り、火をつけた少女1979年6月、カリフォルニア州メアリスヴィルでシーラ・リ…

『虎に翼』 寅子の覚醒!史実モデル・三淵嘉子は、なぜ裁判官を目指したのか?

朝ドラ『虎に翼』では、寅子が「裁判官にしてください」と司法省に押しかけていましたが、寅子のモデル・三…

体外離脱の体験談、信じてよい? 「歌手Tさんの幽体離脱体験」

世の中にあまたある「超常現象」。ビートたけしさん司会で、超常現象否定派と肯定派が激論を戦わせ…

天海のライバル・金地院崇伝【徳川幕府の礎を築いた黒衣の宰相】

金地院崇伝(以心崇伝)とは金地院崇伝(こんちいん すうでん)は徳川家康の政治的ブレーンを務め…

「平家物語」は本当に平家の怨霊を慰めるためにつくられたのか?

「『平家物語』は平家の怨霊を慰めるためにつくられた」というような話を聞いたことがある。これは…

井伊直虎 は男説について調べてみた

はじめに今年の大河ドラマといえば、『おんな城主直虎』。根幹を揺るがす新資料が見つかって話…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP