城,神社寺巡り

小田原城に観光に行ってみた【歴史、オススメの見どころ】

東京から新幹線で40分、車でも一時間ほどのアクセスの良さで人気の小田原城に行ってきた。

小田原城の歴史

小田原城は、戦国時代の1495年にこの地を治めた北条早雲から、北条氏直が五代目当主であった1590年まで、約100年に渡り関東一円を支配した北条家の拠点であった。

最後は数十万とも言われる豊臣秀吉の小田原攻めにより開城するが、それでも関東でも有数の名城であったことは間違いない。

その小田原城だが、明治時代には政策により廃城となり、さらには関東大震災の被害を受けて江戸時代以前の面影は消えてしまった。現在の天守閣は1960年に復元されたコンクリート製のもので、その他の建築物も徐々に再現されてきたようだ。
そして、2016年5月に天守閣がリニューアルオープンしたのを切っ掛けに観光客も増えているそうだ。

小田原城のさらに詳しい歴史に関してはこちら → 小田原城の歴史について調べてみた

この日も日本人だけではなく、海外からの観光客も多く見られた。

小田原城に行ってみた【観光レポ】
※ALL写真撮影 gunny

小田原城へのルート

小田原駅から徒歩十分ほどでお堀に出る。

小田原城への道はいくつかあるが、現在では正規登城ルートというものが再現されており、整備された歩道をお堀沿いに歩いて向かうようになっている。

学び橋

歩道から見える水堀は江戸時代以前に比べ縮小されているらしいが、それでも十分に美しい。

中央の赤い橋は「学び橋」といい、かつて城址公園内にあった小学校へ通うために作られたものである。もちろん、江戸時代には存在していなかった。

現在は統廃合により跡地はイベント広場になっているが、位置的には左手に見える(やぐら)の奥のほうになる。こうした櫓は万が一の篭城などに備えて食料などを備蓄するための倉庫だったらしい。

馬出門

お堀を渡り最初に登城ルートに現われるのが2009年に復元された「馬出門(うまでもん)」である。

ふたつ門からなるL字型をしており、画像の左手から入り、右手の門へ進んだようだ。

こうした構造により、敵襲があっても一度に大軍が攻め込めないようになっていたのだろう。

銅門

馬出門を抜けて内堀を渡ると「銅門(あかがねもん)が見えてくる。

その名の通り、門の扉に銅が使用されており大変美しい。この門が二の丸への正門になっており、ここも入り口と門は直角に配置されている。

この銅門も1997年に復元されたものだ。

ちなみにこの門はドラマ「天皇の料理番」において皇居の門の設定で撮影に使われた。小田原市はフィルムコミッションに力を入れているようで、他の作品でも使われているようだ。

次のページへ

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

1

2
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 「大和国一宮 大神神社」 三輪山を御神体に、原始の信仰を伝える日…
  2. 尼子経久【戦国時代を代表する下克上を成し遂げた武将】
  3. 信長を苦しめた斎藤龍興と、知られざる猛将・岸信周、信房親子「美濃…
  4. モナコってどんな国? 「F1グランプリで有名」
  5. 関ケ原の戦い以降の長宗我部氏と土佐について
  6. 阿蘇観光の楽しみ方「阿蘇山、牧場、特急あそぼーい」
  7. 戦国武将たちの異名やあだ名を一挙に紹介 【虎、龍、鬼、神、仏、無…
  8. 戦国時代の軍の役職について簡単に解説 「侍大将、足軽大将、足軽組…


カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

蘇我氏にまつわる謎を探る! 石積みの方墳「都塚古墳」の被葬者は誰だ?

石舞台古墳の南東に存在する都塚古墳飛鳥時代前期の大権力者といえば、蘇我馬子の名が挙がるこ…

東京ディズニーリゾート 第3のパークはどうなるのか?

「30,004,000人」これは、東京ディズニーランド、東京ディズニーシーを運営するオリエン…

戦国時代と関ヶ原以降の島津氏の戦い

はじめに丸に十字の家紋として知られる薩摩国の島津氏は鎌倉時代から江戸時代の薩摩藩まで約700年に…

台湾の宝物について調べてみた 「翡翠白菜 肉形石 清明上河図」

中華民国(台湾) 国立故宮博物院国立故宮博物院とは、台北市にある博物館であり台湾の国立博…

ガーシーchが突然復活 【新YouTubeチャンネル名は NeroGris】

31日、ガーシーこと(東谷義和)氏(50)のYouTubeチャンネルが突然復活した。…

アーカイブ

PAGE TOP