調べてみた幕末明治

  1. 阿部正弘【25才で開国に踏み切った若き老中】

    25歳の老中阿部正弘(あべまさひろ)は、25歳の若さで徳川幕府の老中に就任、第12代家慶、第13代家定の二人の将軍に仕えて開国という難事にあたりました。凡そ200年にも及んだ徳川幕府の鎖国政策を終焉させたことで、もはや幕府には政…

  2. 児玉源太郎【自ら降格人事を受けて日露戦争に望んだ軍人】

    唯一無二の軍人児玉源太郎(こだまげんたろう)は、幕末から明治の激動の時代を生きた軍人であ…

  3. 神風連の乱について調べてみた【明治の士族反乱の魁】

    肥後の士族反乱「神風連の乱」(しんぷうれんのらん)は明治9年(1876年)10月に肥後・熊本…

  4. 榎本武揚について調べてみた【蝦夷共和国樹立から明治新政府へ】

    幕臣から新政府へ出仕榎本武揚(えのもとたけあき)は徳川の家臣として戊辰戦争を戦い、幕府海軍の…

  5. 日本陸軍の創始者・大村益次郎

    大村益次郎 の生い立ち大村益次郎(おおむらますじろう)は「日本陸軍の創始者」とも言われ、靖国…

  6. 後藤象二郎「龍馬から大政奉還を授かった男」

  7. 征韓論について調べてみた【西郷隆盛は違った?】

  8. 横井小楠について調べてみた「幕末の思想家」

  9. 「西郷どん」も終盤・西郷隆盛の思想について【南洲翁遺訓】

  10. 大政奉還後の徳川慶喜と戊辰戦争

  11. 明治・大正時代の洋菓子について調べてみた

おすすめ記事

ヒトラーの功績 について調べてみた【後世への遺産】

1934年、ナチス・ドイツの総統となったアドルフ・ヒトラー。それは、第二次世界大戦への序章で…

長篠の戦いの本当の理由 「武田軍は鉛が欲しかった」

前編では、長篠の戦いにおける織田軍と武田軍の実像について解説した。今回は、長篠の戦いのシミュ…

日本酒と日本神話について調べてみた【ヤマタノオロチを酔わせた八塩折の酒とは?】

和食ブームの影響で外国人からも人気が高まっている日本酒。その歴史は古く、縄文時代中期頃から酒造りをし…

夏侯氏の作った魏と蜀の縁【張飛の妻 夏侯姫】

三國無双8に登場した謎の新キャラ 夏侯氏コーエーテクモゲームスの人気シリーズである『三國…

晒し首にされた絶世の美女・原田キヌ 「イケメン役者と一緒になるため主人を毒殺」

梟首(晒し首)にされた美女明治5年(1872)2月20日、ある女が小塚原刑場で処刑され、…

【イタリア観光】永遠の愛が生き続けるジュリエットの家

『小さなローマ』という異名を持つイタリアの古都ヴェローナは、オレンジ色の屋根が、街の中心を流…

矢部禅尼は、北条政子に次ぐゴットマーザーか? 「三浦氏の血を存続させた北条泰時夫人(初)」

NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の主人公、北条義時の息子・泰時の夫人(初)は、夫より賢く、洞察力が…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP