調べてみた幕末明治

  1. 神社の原点はどこにあるのか?それは「やしろ」と呼ばれた神霊の依り代だった

    神社の原点はいったいどこにあるのか読者の皆さんは、「神社」と聞いて何を思い浮かべますか?神域の入り口に立つ「鳥居」、樹々に包まれた昼なお薄暗い石畳の「参道」、その先に建つ「社殿」。また、神社によっては「狛犬」や、小川に架…

  2. 【明治期の異文化夫婦】士族の娘・小泉セツが外国人作家と築いた愛と創作の13年

    明治期、日本文化に深く魅了され、その魅力を西洋に伝えたひとりの文筆家がいた。小泉八雲こと、ラ…

  3. 「新選組」誕生の地から、鳥羽伏見の戦い前夜までの軌跡を歩く『京都歴史散歩』

    いまも絶大な人気を誇る「新選組」は、風雲急を告げる幕末の京都において、反幕府勢力および過激派を取り締…

  4. 日露戦争を勝利へと導いたドイツ人とは? メッケルと児玉源太郎が紡いだ師弟の絆

    遠い異国からもたらされる波が、歴史の針路を大きく変えることがあります。19世紀末から20世紀…

  5. 徳川家の終焉を見届けた皇女・和宮 〜家茂の死、江戸無血開城、その静かな最後[後編]

    混乱の幕末に希望の光と灯した、徳川家茂と皇女和宮の美しくも儚い愛のストーリー。家茂と和宮の人…

  6. 激動の幕末に希望の光を灯した「徳川家茂と皇女和宮」その美しくも儚い愛の物語とは[前編]

  7. 【逆賊の幕臣】勝海舟は、ライバルの小栗上野介忠順をどう評したか?

  8. 【日露戦争】全文読んだことある?東郷平八郎「聯合艦隊解散之辞」に学ぶ“平和と覚悟”の本質

  9. 【2027年大河・逆賊の幕臣】主人公は小栗上野介忠順!歴史の闇に葬られた勝海舟のライバル

  10. 夫から性感染症をうつされ、離婚…そこから日本初の公許女性医師となった荻野吟子

  11. なぜ明治時代に「人物を祀る神社」が急増したのか?政府の狙いと選ばれた偉人たち

おすすめ記事

アイヒマンテストとは 〜【人間の残酷さを証明した心理実験】

アイヒマンテストとは「アイヒマンテスト」は1963年にアメリカのイェール大学の心理学者で…

【謎だらけの戦国時代屈指の才女】 小野お通とは 〜真田信之が想いを寄せる

小野お通とは小野お通(おののおつう)は、和歌・書画・絵画・琴・舞踊など諸芸百般に秀でており、特に…

ウィリアム・メレル・ヴォーリズと近江八幡【メンソレータムを普及させた建築家】

日本一の大きさを誇る琵琶湖のほとり、近江八幡という土地にウィリアム・メレル・ヴォーリズがやっ…

【衝撃の新説】 ネアンデルタール人と現生人類は、男女を交換しあって失敗した?

近年のDNA解析から、ホモ・サピエンス(以降、現生人類)には、ネアンデルタール人の遺伝子が含…

古代中国人の信じられない出産方法 「母親は立ったまま出産していた」

出産スタイル出産を経験した女性たちは、いつの時代も偉大であり、心から尊敬に値する存在であ…

御朱印帳はどこで買える?「神社仏閣のかわいい御朱印帳」

御朱印帳を知っていますか?神社やお寺を巡るのが、好きな人増えてきましたね。それこそ最…

筆頭家老が暴走して最悪な結果となった「会津騒動」※江戸初期の大事件

会津騒動とは江戸時代の初め、会津40万石の筆頭家老・堀主水(ほりもんど)が、藩主・加藤明成(かと…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP