調べてみた江戸時代

  1. 柳生宗矩 ~剣豪から大名となった武将

    徳川への仕官柳生宗矩(やぎゅうむねのり)は、徳川将軍家の兵法指南役を務め、大和柳生藩初代藩主となった人物です。所謂剣豪と称された人物としては、史上只一人と言える大名の地位まで上り詰めた存在でした。宗矩は、元亀2年…

  2. 水野勝成 ~家康の従弟にして戦国の風来坊武将

    齢16にしての武功水野勝成(みずのかつなり)は、戦国時代末期から江戸時代初期にかけての武…

  3. 合法的な下克上武将・鍋島直茂

    今山の戦い鍋島直茂(なべしまなおしげ)は、天文7年(1538年)に肥前(現在の佐賀県)の鍋島…

  4. 福島正則 〜酒癖の悪さで名槍を失った武将

    家宝の名槍・日本号福島正則(ふくしま まさのり)と言えば、加藤清正と並んで豊臣秀吉の子飼…

  5. 八丈島で天寿を全うした武将・宇喜多秀家

    秀吉の一門衆へ宇喜多秀家(うきたひでいえ)は、豊臣政権では五大老の一人も務めた戦国大名で…

  6. 大久保長安 【猿楽師から武田家~徳川家家臣に大出世した武将】

  7. 「チェスト」の掛け声で知られる薩摩・示現流とは

  8. 柳生利厳について調べてみた【新陰流三世】

  9. 立花宗茂【秀吉に絶賛された西の最強武将】

  10. 横井小楠について調べてみた「幕末の思想家」

  11. 伊賀、甲賀、風魔忍者の違いについて調べてみた

おすすめ記事

『将軍に直接重税を訴えた伝説の農民』 佐倉惣五郎 ~嫁と子ども4人全員死刑

佐倉惣五郎とは佐倉惣五郎(さくらそうごろう)とは、江戸時代初期の下総国佐倉藩主・堀田正信…

「正史三国志」と「三国志演義」で活躍に違いがある人物

三国志では「正史」とフィクションが混ざった「演義」とがあり、一般的に映画や漫画になっている三国志…

戦国時代の古戦場が身近な場所に!古い地名に秘められた歴史のロマンをひもとく

全国各地にある「開かずの踏切」。筆者の地元である神奈川県鎌倉市にも「鎌倉踏切(かまくらふみきり。通称…

ナポレオンの元婚約者の美女・デジレ 「ナポレオンに捨てられた後に王妃となる」

フランスの歴史上の人物の名を問われれば、必ずや名前があがるであろうナポレオン・ボナパルト。…

植物学者・牧野富太郎の借金人生 【その額月給の1000倍】~NHK「らんまん」主人公のモデル

偉業を成し遂げる人というのは、大なり小なり変わった人物であることが多い。NHK朝の連続テレビ…

介護保険制度について調べてみた 「どんなサービスが受けれるのか」

超高齢化社会の日本。私の周りでも「義理の両親の介護が始まった」など、年を重ねるにつれ少しずつ…

『日本各地に伝わる河童伝説』河童 vs ペルシャ河童の戦争があった?

河童(かっぱ)といえば、日本を代表する妖怪の一つである。その姿は猿や爬虫類のようだと…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP