調べてみた江戸時代
-
教科書に載らない大奥のスキャンダル ~禁断の「智泉院事件」とは
慶長8年(1603)初代将軍・徳川家康から、慶応4年(1868)第15代将軍・徳川慶喜まで続いた徳川幕府。この約260年の間に、さまざまな歴史的な出来事がありましたが、実は教科書には載らない「スキャンダル」も数々あったのです…
-
【川を渡った1000人目が人柱に】 古郡家三代の水害との戦い 「富士川治水工事」
古郡家三代の治水事業富士川は、静岡県富士市に流れる日本三大急流河川の1つです。南アルプス…
-
【関ヶ原の戦い】 名将・大谷吉継の首はどこにいったのか? 「唯一自害した大名」
1600年の「関ヶ原の戦い」は、天下分け目の戦いとして知られている。一般的には徳川家…
-
とても正気の沙汰じゃない!? 武士道教本『葉隠』が説く最大の忠節とは
江戸時代に成立した『葉隠(葉隠聞書)』には、武士としての心得や逸話が多く収録されており、現代も多くの…
-
【現代に必要なリーダー】 上杉鷹山の成功に学ぶ、財政破綻からの改革術 「民福主義」
財政破綻をきたした米沢藩を卓越した手腕で改革を行い、再建を果たした上杉鷹山(うえすぎようざん)。…
-
薩摩藩士50名以上と家老・平田靭負が自害した「宝暦治水事件」の悲劇とは
-
死ぬ事と見つけたり…じゃない! 武士道バイブル『葉隠』冒頭がこちら
-
伊達政宗と直江兼続は仲が悪かった? 「犬猿の仲だった説」
-
【千社札を広めた男】 江戸時代の奇人・天愚孔平とは 「大ボラ吹きの奇人が生んだ文化」
-
好奇心旺盛すぎた将軍・徳川吉宗の知られざる功績とは 「朝鮮人参の国産化」
-
『戦国の名将と江戸の将軍』 伊達政宗と徳川家光の不思議な関係とは