調べてみた江戸時代

  1. 「なんと東京→大阪間を3日」驚異的なスピードで走った飛脚たち 〜価格は140万円

    現代のように、車・列車・飛行機などの輸送手段もなければ、テレビやネットなどの情報伝達手段もなかった江戸時代に、「脚」一つで各地に手紙や荷物などを運んでいた飛脚。飛脚とは、通信や輸送を行う運送業のことや、その仕事に従事した人たちの両方…

  2. 【伊達家の謎】美しく聡明だった五郎八姫が再婚しなかった衝撃の理由とは?

    日本の歴史に名を残す人物には難読な名前を持つ者が多数いるが、「五郎八姫」もその中の1人と言っ…

  3. テレビ時代劇『鬼平犯科帳』歴代鬼平のエピソード 「初代・松本白鸚〜五代目まで」

    テレビ時代劇の金字塔とも言われる『鬼平犯科帳』。1969年(昭和44年)から2016年(平成…

  4. 150年以上前の江戸時代にタイムスリップ!復元された「箱根関所」に行ってみた

    江戸時代の交通史において重要な場所であった「箱根関所」。時代劇のドラマや映画などで見たことが…

  5. 知られざる明治維新の「影の立役者」 老中・阿部正弘の慧眼とは

    「幕末といえば坂本龍馬!」歴史好きの方なら、そう考える人も多いのではないでしょうか。…

  6. 【江戸時代の美人詐欺師集団】 寝小便で大金を巻き上げた『小便組』とは

  7. 【母親の愛が幽霊となって残る】夜な夜な飴を買い続けた「子育て幽霊」の伝承

  8. 【大奥に伝わる不気味な怪異譚】 空から落ちてきた女中、「開かずの間」の謎

  9. イメージとは少し違う? 宮本武蔵の真の姿とは

  10. 江戸時代に本当にあった転生話 『勝五郎生まれ変わり物語』

  11. 『小江戸』川越市の歴史と「蔵造りの町並み」が現存している理由

おすすめ記事

安土桃山時代の茶人・廣野了頓(ひろのりょうとん)とは? 【豊臣秀吉・徳川家康が親しんだ人物の謎を探る】

室町幕府滅亡後に茶人として名を成す歴史の醍醐味は、謎解きの面白さといっても決して過言では…

中世日本の物流を支配した海や川の豪族たち 「北条時政にはなぜ金があった?」

鎌倉幕府を支え、代々将軍を補佐する執権を勤めた北条氏だが、源頼朝の後ろ盾になった当初は、中クラスの豪…

ナチス・ドイツの勲章について調べてみた 「主な授章者」

ナチス・ドイツはその行為に反して、今でも制服や装備などに憧れるものは多い。ヨーロッパにお…

インド発祥の「ヨガ」が世界で親しまれる理由

独特なポーズにゆっくりとした呼吸法と瞑想を組み合わせたインド発祥の「ヨガ」は、日々の溜まった疲れや悩…

【初めてダイヤモンドを着けた女性】 公妾アニェス・ソレル ~15世紀最高の美人

つるりとした白い片乳房を露わにした聖母子像。この絵に描かれた女性こそ、ヨーロッパ宮廷初の公妾…

軍事評論家リデル・ハートの【大戦略・間接的アプローチ】

グデーリアンに影響を与えたリデル・ハート「大戦略」はイギリス人の軍事評論家としてその名を…

井伊直政 ~徳川四天王で最も出世した万能武将

結束の固い徳川家臣団にあって、外様だった井伊直政が「徳川四天王」とまで呼ばれるまでの身分となった。し…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP