調べてみた日本史
-
開けてしまった箱の中には…『今昔物語集』が伝える「見るな」の教訓
昔から「女の『見るな』は絶対見るな」などと言われたものですが、とかく女性が『見るな』と言った場合、フリとかそういうものではなく、見てしまうと本当にロクなことにならないのがお約束。伊弉冉(イザナミ)しかり、豊玉姫(トヨタマビメ)しかり…
-
根岸鎮衛 ~「遠山の金さん」以前にもいた!全身に入れ墨の名南町奉行
根岸鎮衛とは根岸鎮衛(ねぎししずもり・やすもり)とは、江戸時代の中期から後期の将軍徳川家…
-
岩見重太郎 「化け物退治をした後に大坂夏の陣で散った伝説の剣豪」
岩見重太郎とは岩見重太郎(いわみじゅうたろう)とは、父を殺されその仇討ちのために各地を旅…
-
台湾の国民的ヒーロー!廖添丁の義賊伝説「TIAN DING 稀代兇賊の最期」
強きを挫いて弱きを助け、富める者から奪って貧しい者に分け与える。そんな台湾の義賊伝説が元にな…
-
客回転率は悪いけど…江戸時代の蕎麦屋が生き延びた意外な経営戦略
いきなりですが、気の乗らないお食事の誘い、あなたならどうしますか?「訊くまでもない。そんなの…
-
人生「七転び八起き」が面白い!武士道バイブル『葉隠』が伝える浪人の心得
-
お役所仕事を合理化!日本「三大悪人」高師直が導入した新システム「執事施行状」
-
伝説の盲目剣豪・富田勢源 「佐々木小次郎の師匠説」
-
蕎麦屋あるある集「蕎麦歌留多」に、お店もお客も共感の声
-
塙保己一は何をした人?渋沢栄一に匹敵する埼玉県「三大偉人」の苦難と功績を紹介!
-
ソ連に行くはずが…?数奇な運命を辿り南極への道を作った船「宗谷」