調べてみた日本史
-
バーナードリーチ ~日本人以上に民芸を愛した英国人 【東洋と西洋をつないだ陶芸家】
バーナード・リーチとはバーナード・リーチ(Bernard Leach)とは、イギリス人の陶芸家・画家・デザイナーである。彼は、日本において、現代では聞きなれている“民芸”の第一人者であり、理想主義・人道主義に重きを置いた…
-
食堂はどのようにして進化していったのか?【明治以降の食堂の歴史】
町人文化が華開いた江戸時代には、外食の原型もできあがっていた。明治に時代が変わり、肉を食べる…
-
江戸幕府の仕組みについて調べてみた(将軍、老中、若年寄、奉行〜)
江戸幕府は、1603年に徳川家康が征夷大将軍に就任し、1868年に15代将軍・徳川慶喜が大政…
-
平賀源内 〜エレキテルで知られるも実は文学者でもあった才人
日本のダ・ヴィンチ平賀源内(ひらがげんない)と言えば多くの日本人が「エレキテル」を連想さ…
-
北条時宗・元寇から日本を救った若き英雄
北条時宗とは北条時宗(ほうじょうときむね)は、鎌倉幕府第8代執権を務めた人物である。若く…
-
額田王のドラマチックな生涯【二人の天皇に嫁いだ女流歌人】
-
明智光秀は残虐で狡猾な人物だった?【宣教師ルイス・フロイスから見た光秀】
-
水野勝成・戦国最強の武将で傾奇者【ドラマ化されないのが不思議な武将】
-
本多正信 【家康から友と呼ばれるも周りから嫌われた軍師】
-
大岡越前は本当に有能な人物だった【町奉行から大名に大出世】
-
聖武天皇は孝謙天皇の次をどうするつもりだったのか?