調べてみた日本史

  1. 土井利勝は徳川家康の隠し子だったのか?

    はじめに戦国の覇者となった江戸幕府初代将軍の徳川家康は、生涯で11男5女計16人の子供に恵まれたが、時代は何でもアリの戦国時代。子供可愛さのため、実子を人質にさせないためなど、何らかの理由で隠し子を作り、身分を偽って子供が大人に…

  2. 天海僧正は明智光秀だったのか?天海=光秀説の根拠を調べてみた

    戦国最大の謎とされる『本能寺の変』、首謀者の明智光秀が生きていて天海僧正となり、徳川家康から家光まで…

  3. 北辰一刀流 〜坂本龍馬も学んだ幕末最大の剣術流派

    幕末最大の剣術流派北辰一刀流(ほくしんいっとうりゅう)は、幕末の動乱期にあって隆盛を極め、江戸ひ…

  4. 河上彦斎 ~「るろうに剣心」のモチーフと言われる剣客

    緋村剣心のモチーフ河上彦斎(かわかみげんさい)は肥後の細川藩出身の武士であり、幕末の京に…

  5. 杉田玄白は実はオランダ語ができなかった【解体新書の翻訳者】

    玄白と解体新書杉田玄白(すぎたげんぱく)は江戸時代中期の蘭方医であり、歴史の教科書にも「…

  6. 伊勢と日向 ~戦艦と航空母艦のまさかのハイブリッド航空戦艦

  7. 枕草子はなぜ生まれたのか?その誕生について調べてみた

  8. ウィリアム・メレル・ヴォーリズと近江八幡【メンソレータムを普及させた建築家】

  9. 服部正成 ~半蔵門の由来となった二代目服部半蔵

  10. 武田信虎 ~暴君とされた信玄の実父の功績

  11. 坂上田村麻呂について調べてみた【武の象徴として軍神になった征夷大将軍】

おすすめ記事

「息子と同年齢の平敦盛を殺したことを悔んで出家」 熊谷直実 ~後編

今回は前編に引き続き後編である。熊谷次郎直実(くまがいじろうなおざね)は、平安時代末期から鎌…

『島だと思ったら怪物だった』 恐怖の大怪魚たちの伝説

魚、それは島国に住む我々にとって欠かせない食材である。特にマグロのような大型の魚は、可食…

中央競馬での歴代三冠馬を一覧にしてみた

「三冠」は3歳クラシックレースだけ中央競馬で「三冠」といえば皐月賞・日本ダービー・菊花賞のことを…

アジアでも大人気ドラえもん 「中国の変なドラえもん画像」

日本のアニメ海外でも日本のアニメは大人気だ。台湾の今の20代から30代の若者は、…

百戲陶俑 「始皇帝陵での新たな発見」

秦の始皇帝陵西安にある秦の始皇帝陵は非常に広大であり、未だに未発掘の区間が多くある。その…

【三笘ELデビュー!】 しかしブライトンは悔しい敗戦…その原因は?

9月21日未明、UEFAヨーロッパ・リーグ(EL)の開幕戦がヨーロッパ各地で行われました。三…

ギリシア神話はあらゆるものの源泉だった

「ギリシア神話」というと、神々が支配する世界である。しかしそこには「人間的要素」が大いに満ちあふれ…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP