調べてみた日本史

  1. 柳生利厳について調べてみた【新陰流三世】

    柳生利厳の生い立ち柳生利厳(やぎゅうとしとし/としよし)は、戦国時代の末期の天正7年(1579年)に大和国は柳生庄において生まれたと伝わっています。父である厳勝は領主・柳生宗厳(石舟斎)の長男でしたが、戦場で受けた傷から歩行…

  2. 吉川元春について調べてみた【生涯不敗伝説】

    吉川元春の生い立ち吉川元春(きっかわもとはる)は、享禄3年(1530年)に戦国大名・毛利…

  3. 毛利両川の一人・小早川隆景について調べてみた

    小早川隆景の生い立ち小早川隆景(こばやかわたかかげ)は、天文2年(1533年)に戦国大名・毛…

  4. 立花宗茂【秀吉に絶賛された西の最強武将】

    立花宗茂の生い立ち立花宗茂(たちばなむねしげ)は、永禄10年(1567年)8月に豊後の大友氏…

  5. 横井小楠について調べてみた「幕末の思想家」

    横井小楠(よこいしょうなん)の生い立ち横井小楠は文化6年(1809年)、肥後国の内坪井町…

  6. 「西郷どん」も終盤・西郷隆盛の思想について【南洲翁遺訓】

  7. 高橋紹運について調べてみた【立花宗茂の実父】

  8. フランシスコ・ザビエル の身体は世界中に散らばっていた

  9. 島津4兄弟の末弟・稀代の名将・島津家久について調べてみた

  10. 大政奉還後の徳川慶喜と戊辰戦争

  11. 伊賀、甲賀、風魔忍者の違いについて調べてみた

おすすめ記事

50名の生身の美女を展示した東京大正博覧会とは 「美人島旅行館」

「博覧会」というと、最先端の技術を用いた機器や外国のめずらしい製品の紹介などが思い浮かびますが、大正…

月食が深めた二人の絆。源実朝を大歓迎する北条義時のエピソード【鎌倉殿の13人】

令和4年(2022年)11月8日(火)の皆既月食、皆さんも観ましたか?赤黒く夜空に浮かぶ円月が、深く…

有名な戦国大名たちの忍者集団 ①【饗談、甲賀、伊賀、透波、軒猿、乱波、風魔】

忍者とは忍者は歴史的には「忍び」と呼ばれ、史料上確実に存在が確認できるのは、南北朝時代以…

「大量虐殺に繋がった史上最悪の偽書」 シオン賢者の議定書

史上最悪の偽書「シオン賢者の議定書」とは、ユダヤ人・民族を貶める目的で流布された史上最悪…

石鹸について調べてみた【石鹸はアルカリ性だけ】

突然ですが、体を洗うのに普段から何を使われていますか?石鹸、弱酸性ソープなどが多いのではないでしょう…

織田信長の悪行とも言われる『伊勢長島焼き討ち』は、なぜ起きたのか?

【織田信長=苛烈で怖い人】というイメージを抱く人は多い。その理由は『比叡山焼き討ち』や『…

「クリティカルシンキング」が不可欠な理由

福岡の八女にある、地域密着型天文台「星の文化館天文台」。プラネタリウムは当たり前。…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP