調べてみた日本史

  1. 片倉小十郎(景綱)とは ~伊達政宗を東北の覇者に押し上げた腹心

    伊達家の参謀格の武将 片倉小十郎片倉景綱(かたくらかげつな)とは、東北の覇者となった伊達家の輝宗・政宗父子の2代にわたって仕えた武将です。景綱は通称を「小十郎」として知られている人物で、この通称は後に片倉家の当主が用いる…

  2. 高野長英とは ~幕末に顔を変えて逃亡 潜伏した医師

    外国船の打払令を痛烈高野長英とは (たかのちょうえい)は、江戸時代の末期を生きた医師であ…

  3. 日本酒と日本神話について調べてみた【ヤマタノオロチを酔わせた八塩折の酒とは?】

    和食ブームの影響で外国人からも人気が高まっている日本酒。その歴史は古く、縄文時代中期頃から酒造りをし…

  4. 加藤嘉明【最後は40万石を領した賤ヶ岳の七本槍】

    用兵に秀でた武将 加藤嘉明加藤嘉明(かとうよしあき)は豊臣秀吉に長浜時代から従った古参の…

  5. 鉄甲船を率いて毛利水軍を破った武将・九鬼嘉隆

    海賊大名の異名九鬼嘉隆(くきよしたか)は、戦国時代から安土桃山時代に織田信長・豊臣秀吉に…

  6. 尼子経久【戦国時代を代表する下克上を成し遂げた武将】

  7. カウラ日本人戦没者墓地【実は存在していた日本の海外領土】

  8. 微笑仏を造った木喰について調べてみた

  9. 広島が首都だった時【広島大本営と第七回帝国議会】

  10. 松平春嶽について調べてみた【本人は否定した幕末の四賢候】

  11. 足利直義について調べてみた【室町幕府の副将軍と呼ばれた弟】

おすすめ記事

葉隠(はがくれ)【戦前は軍国主義のそしりを受けるも忠義を説いた書】

武士道と云ふは死ぬ事と見付けたり「葉隠(はがくれ)」と言えば多くの方が、あまりに有名な一文「武士…

奥平信昌とは ~長篠の戦いに貢献した徳川家康の娘婿

長篠城を死守した 奥平信昌奥平信昌(おくだいらのぶまさ)は戦国期から江戸期にかけて生きた…

「二十五菩薩が極楽から来迎する」大阪・大念仏寺の“万部お練り供養”とは

大阪市平野区には、融通念仏宗の総本山として知られる大念仏寺があります。この寺院では毎年5月の…

御館の乱 ~上杉謙信の失敗【上杉家の後継者争い 景勝vs景虎】

御館の乱とは越後の龍・上杉謙信(うえすぎけんしん)は生涯独身を貫き、実子が無く2人の養子を後…

『三成に過ぎたるもの』行方不明になった猛将・島左近 ~関ヶ原で東軍が恐怖した逸話

「三成に過ぎたるものが二つあり 島の左近と佐和山の城」という俗謡がある。豊臣秀吉に長…

宮崎のご当地グルメのすごいところ!【東京の宮崎料理店】

一般に宮崎県のイメージとはどんなものでしょうか? ””フェニックス“が立ち並ぶ南国情緒豊かな温暖な気…

駅弁の歴史と人気駅弁ランキング「明治時代に始まった」

百貨店などで定期的に開かれる全国駅弁大会、上野駅や東京駅など大きな駅では駅弁屋が盛況です。…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP