調べてみた日本史

  1. 聚楽第はなぜ歴史から消えたのか?【8年間だけの幻の城】

    関白となり、天下人が目前に迫った豊臣秀吉は、政庁・邸宅・城郭の機能を兼ね備えた聚楽第(じゅらくだい)を建てた。秀吉は大坂より移り、ここで政務をみたが、わずか8年で取り壊してしまう。豊臣秀吉の繁栄の象徴であったはずの聚楽第はなぜ短命に…

  2. 藤堂高虎はなぜ7回も主君を変えたのか調べてみた

    生涯において7度も主君を変えながらも、その才能と明晰な頭脳により、着実に出世した武将が藤堂高虎である…

  3. 土方歳三について調べてみた【新選組副長】

    優秀な組織には優秀な補佐役が存在する。織田信長に明智光秀、上杉景勝に直江兼続、徳川家康に本多…

  4. 徳川吉宗【徳川8代目将軍】享保の改革

    徳川吉宗は1684年に御三家の1つ紀州藩に生まれた。暴れん坊将軍でも有名な将軍である。…

  5. 厄払いの側面から陰陽師を調べてみた【護符も自分で書ける】

    夢枕縛の小説「陰陽師」を初めとして起きた陰陽師ブームも、今ではすっかり落ち着いている。しかし…

  6. 徳川家宣・徳川家継【徳川6、7代目将軍】新井白石による政治改革

  7. 徳川綱吉【徳川5代目将軍】学問の奨励と生類憐みの令

  8. 江戸時代以前の東海道について調べてみた

  9. 徳川家綱 【徳川4代目将軍】―武断政治から文治政治への転換

  10. 徳川家光【徳川3代目将軍】―幕藩体制確立を目指して―

  11. 本多忠勝の忠義について調べてみた

おすすめ記事

尾高惇忠と富岡製糸場 前編 「渋沢栄一の従兄弟で義兄で学問の師」

尾高惇忠とは今からおよそ150年前の明治5年10月、日本近代化の象徴とも言える工場が操業…

永世中立国の意外な側面・第二次世界大戦とスイス

多面的な スイススイスと言えば多くの方がアルプスの山々など、牧歌的で美しいヨーロッパの山…

小笠原長治 ~不敗の技「八寸の延金」を編み出した剣豪

小笠原長治とは小笠原長治(おがさわら ながはる)は、新陰流の四天王の1人・奥山公重から神…

木曽義仲の強すぎる便女・山吹御前の知られざる生涯 「巴御前だけではなかった」

木曽義仲が愛した美しき女武者たち平安時代末期、平氏を都から追い、一度は京都を制圧した源氏…

【日本初の女性天皇】 推古天皇は美人で頭も良かった

推古天皇とは推古天皇(すいこてんのう : 554~628)は、日本で初めての女性天皇であ…

三国時代の恐ろしい酒事情 「宴に招いて55人暗殺した劉表」

切っても切れない酒と三国志酒と三国志は切っても切れない関係であり、酒に関するエピソードも豊富だ。…

【母親の愛が幽霊となって残る】夜な夜な飴を買い続けた「子育て幽霊」の伝承

親による子どもへの虐待は、昔から社会に潜む問題のひとつです。しかしその一方で、親の無償の愛を…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP