調べてみた日本史
- 
        高坂昌信と甲陽軍鑑 【武田氏の歴史を今に伝えた武将】武田信玄、武田勝頼父子に仕えた武田家の譜代家老、春日虎綱(かすがとらつな)は、高坂昌信(こうさかまさのぶ)の名で知られている。武田四天王のひとりとして、唯一勝頼の代まで生き延びており、武田家の軍事的史料である「甲陽軍艦」は、昌信の口… 
- 
        春日局について調べてみた「逆賊の娘から権力の頂点へ!」春日局は江戸時代の女性だが、その名を知るものは多い。徳川2代将軍・徳川秀忠の子である竹千代の… 
- 
        西郷隆盛の銅像 がなぜ上野公園にあるのか?「2018年の顔」のひとりである西郷隆盛。NHKの大河ドラマ『西郷どん』は彼を主人公にしたも… 
- 
        竹田城の魅力 日本のマチュピチュ【雲海に浮かぶ天空の城】城ブームの火付け役といってもいい城が兵庫県朝来市にある。「天空の城」「日本のマチュピチュ」と… 
- 
        山縣有朋 の功績ついて調べてみた【今までの評価は間違い?】明治2年(1869年)、山縣有朋(やまがたありとも)は、ヨーロッパの地にいた。明治維新を成功させ… 
- 
        石田三成の評価はなぜ二分するのか?【天才か凡人か】
- 
        細川ガラシャ ~悲劇のキリシタン【明智光秀の娘】
- 
        江戸時代の肉食文化 について調べてみた【肉は薬?!】
- 
        【金閣寺は国宝ではない?!】国宝の意外なトリビア5選
- 
        兼好法師に学ぶ 心の健康法 「病を受くる事も、多くは心より受く」
- 
        日本の夏にかかせない「国産線香花火」の歴史







