調べてみた日本史

  1. 「宮崎県にキリシタン王国を作ろうとしていた?」 大友宗麟とキリスト教

    戦国時代、イエズス会を通じて日本国内にキリスト教が広まり、多くの民衆や大名たちがキリシタンとなった。その中でも有名なのが、豊後(現在の大分県)を治めた大友宗麟(そうりん)である。※宗麟は後の法号で名は義鎮だが、ここでは宗麟で…

  2. 【娘の最期を絵に描いた絵師】芥川龍之介『地獄変』が描く狂気の芸術と悲劇

    悲惨な出来事に眼を覆うどころか「これぞ、自分の芸術を極められる僥倖(ぎょうこう)!」と喜びを感じる……

  3. 【武蔵陵墓地】 大正・昭和天皇と皇后たちの眠る場所

    東京都八王子市に位置する武蔵陵墓地は、日本の歴史と皇室文化を感じることができる特別な場所である。…

  4. 男児を産めない重圧…道長の四女・藤原威子(栢森舞輝)とはどんな女性だった?

    道長の四女藤原 威子(ふじわらのたけこ)栢森 舞輝(かやもり・まき)藤原道長の四女。…

  5. 石田三成は、なぜ「襲撃」を受けるほど嫌われたのか? 【三成襲撃事件】

    石田三成は、天下分け目の戦いとされる「関ヶ原の戦い」において、豊臣方の西軍を率いて徳川家康率…

  6. 【虎に翼】父に14歳から性虐待され5人出産「尊属殺重罰事件」裁判官のトンデモ発言とは

  7. なぜ伊勢神宮が全神社の頂点に立ち、日本国民の総氏神とされるのか?

  8. イメージとは少し違う? 宮本武蔵の真の姿とは

  9. 【やはり戦争に行きたくなかった?】徴兵から逃れた日本男児たちの驚きの手法とは

  10. 【伊達政宗の両腕】 片倉小十郎と伊達成実の驚きの行動とは?

  11. 【1000人抱いた?】浮気三昧の伊藤博文を陰で支えた良妻・伊藤梅子の生涯

おすすめ記事

ギャンブル=大損は間違い!?リスクを回避して楽しく遊ぶ方法

10月19日、人気お笑いコンビ「霜降り明星」の粗品(27)が2日間で530万円を失った、とツイッター…

「徳川秀忠の隠し子から名君へ」~ 保科正之の逸話 【日本初の年金制度をつくる】

保科正之とは保科正之(ほしなまさゆき)は、2代将軍・秀忠の庶子で3代将軍・家光の異母弟で…

キラキラネームの元祖はあの文豪!? 「いったいどんな名前だったのか?」

キラキラネームとは「絹」と書いて「しるく」、「皇帝」と書いて「しーざー」、「桃花」と書いて「ぴんく」…

額田王のドラマチックな生涯【二人の天皇に嫁いだ女流歌人】

額田王とは額田王(ぬかたのおおきみ・生没年不詳)とは、飛鳥時代に生きたとされる日本の皇族…

本居宣長 〜古事記を解読し日本人の心の原点を探る 「もののあはれの意味とは」

本居宣長とは本居宣長(もとおりのりなが)とは、江戸時代の日本古典研究家である。医…

伝説の剣豪・丸目蔵人【タイ捨流を創始した新陰流四天王】

丸目蔵人とは柳生新陰流の柳生宗矩に試合を挑み、自分の流派が本当の新陰流だと証明しようとし…

明王朝時代の長城で発見された何世紀も前の「石の手榴弾」

中国の北京近郊の万里の長城で、明王朝時代の手榴弾と、その隠し場所が発見された。手榴弾…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP