調べてみた日本史

  1. 「邪馬台国は大分にあった?」 魏志倭人伝から紐解く邪馬台国の謎

    弥生時代の日本で最大勢力を誇ったとされる邪馬台国については、現在も決定的な資料がなく、多くの謎に包まれている。その所在地については、近畿説と九州説の二大説が有力視されている。その中でもさらに様々な説があり、例えば九州説の中で…

  2. 「愛妻家なのに遊女を側室にして隠し子まで…」 藤堂高虎の妻たち

    戦国時代の築城名人として、そして主君をたびたび変えた武将として知られる藤堂高虎。近江の武士か…

  3. 『虎に翼』 航一(演・岡田将生)の暗い過去「総力戦研究所」とは?「日本必敗」を予測

    朝ドラ『虎に翼』では、星航一が自身の暗い過去を語り、戦争を止めることができなかった苦悩を吐露しました…

  4. 【絶対に見てはいけない】三種の神器の起源とその物語 ~現在どこにある?

    三種の神器(サンシュノジンギ)とは、日本神話に登場する神である天照大神(アマテラスオオカミ)が、孫で…

  5. 【童謡・赤い靴】の女の子は実在していた? 9歳で亡くなった「きみちゃん」とは

    「あかいくつ、はいてた」で始まる童謡『赤い靴』。大正時代に作られたこの歌は、小学校などで今日…

  6. とても正気の沙汰じゃない!? 武士道教本『葉隠』が説く最大の忠節とは

  7. 織田信長に仕えた黒人・弥助は武士か否か? その生涯をたどる

  8. 戦国武将たちが修得した戦闘スキル 「剣術、弓術、馬術、砲術」を探る

  9. 2026年大河【豊臣兄弟】 主役の豊臣秀長と腹心・藤堂高虎の深い絆とは

  10. 『虎に翼』 デートにも新婚旅行にも同行した華族令嬢の「お付き」とは

  11. 【現代に必要なリーダー】 上杉鷹山の成功に学ぶ、財政破綻からの改革術 「民福主義」

おすすめ記事

【近代から現代へ】 第一次世界大戦とアメリカの参戦理由 「ウィルソンの理想主義が大衆社会を招いた?」

第一次世界大戦とアメリカの登場第一次世界大戦は、近代と現代を区分する重要な分岐点として歴…

司馬炎 〜淫蕩堕落にハマった三国志の勝者【盛り塩の語源となったほどの女好き】

晋の初代皇帝諸葛亮が提示した「天下三分の計」は実現し、中華は魏、呉、蜀の三国による果てしない戦い…

ケトジェニックダイエットについて調べてみた

ダイエットを始めるとき、食事内容の見直しから行う人が多くいるだろう。中でも王道のダイエット法はカロリ…

赤壁の戦いについてわかりやすくまとめてみた

紀元25年から約200年続いた漢王朝(後漢)の末期、政治が混乱し、各地で反乱が相次いでいた。その反乱…

【気性が激しすぎた天才画家】 カラヴァッジオの生涯 「指名手配されながら名作を描く」

カラヴァッジョは、光と闇の大胆で鮮烈なコントラストと、写実的で精緻な描写を持つ独自の絵画技術…

白虎隊の真実について調べてみた【美談ではない】

慶応4年(1868年)8月23日、若松城を望む飯盛山において19名の若い命が散った。会津藩のため…

天竜川の救世主・金原明善って知ってる? 幕末から大正まで大活躍の生涯を調べてみた

信州の諏訪湖を水源に、愛知県・静岡県を経て遠州灘へと流れだす天竜川。名前の由来は速い水流が天に昇る竜…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP