調べてみた日本史
-
毛利元就にとって何より辛かった嫡男・隆元の死因とは 「食中毒説、毒殺説」
今回は、毛利元就の嫡男、第13代当主の毛利隆元(もうりたかもと)の死の真相について触れていきたい。毛利隆元は父・元就より8年も前に亡くなっており(享年41)その死因には様々な説が存在する。元就にとっても痛恨だったとさ…
-
【絶対に入ってはいけない】日本の禁足地 〜人々に畏怖される禁断の聖地
あなたは禁足地と呼ばれる場所をご存じだろうか。禁足地とは、歴史的もしくは宗教的な背景…
-
徳川家康、征夷大将軍に。 伏見城で勅使を迎えた当日の様子がコチラ【どうする家康】
時は慶長8年(1603年)2月12日、徳川家康は武家の棟梁である征夷大将軍に補任されました。…
-
【どうする家康】 家康の今川からの独立から遠江獲得まで流れを改めて見る
NHK大河ドラマ「どうする家康」もついに大坂の陣編へと突入し、物語はいよいよ佳境を迎えている…
-
【ブギウギ】 淡谷のり子 ~特攻隊員たちのために軍部に屈せず「敵性音楽」を歌い続ける
菊地凛子さん演じる茨田りつ子のモデル・淡谷のり子は、10年に一人のソプラノと絶賛された美声をもち、「…
-
「ブギウギ」松竹楽劇団の解散 ~戦時中「敵性歌手」のレッテルを貼られた笠置シヅ子
-
織田信雄はそんなにひどい武将だったのか? 「バカ殿扱いの信長の次男」
-
菅原道真を太宰府に左遷し、死に追いやった真犯人とは? 「政治的状況からその真相に迫る」
-
秀吉が担ぎ上げた「三法師」こと、織田秀信はどうなったのか?
-
【華厳滝に身を投げた夏目漱石の教え子】 藤村操とは ~遺書「巌頭之感」
-
伝説の遊女~ 地獄太夫とは 【一休さんの弟子となった絶世の美女】