調べてみた日本史

  1. 【織田信長にまつわる女性たち】 謎多き正室・濃姫(帰蝶)の真実とは

    織田信長には多くの夫人がいたとされます。知られているだけでも、正室の帰蝶(濃姫)をはじめ、生駒吉乃・坂氏・於鍋の方・養観院など、10人以上の存在が確認できます。ただ、歴史上有名である信長に比べると、夫人たちの史実は余りにも知…

  2. 権力の絶頂を極めた藤原仲麻呂は、なぜ乱を起こしたのか? 「わかりやすく解説」

    藤原仲麻呂(ふじわらのなかまろ)は、藤原武智麻呂(ふじわらのむちまろ)の次男として706年に…

  3. 米騒動とは何だったのか? 「参加者は数百万人、10万人の軍隊出動、13人の死者」

    米騒動とは米騒動とは、大正7年(1918年)米価暴騰による生活難に、民衆が米の値下げ販売…

  4. 【戦後最悪の爆破テロ】 連続企業爆破事件 「桐島聡らが所属した東アジア反日武装戦線とは」

    1974年8月30日、名だたる大企業のビルやオフィスが集まる東京丸の内で、日本社会を震撼させ…

  5. 【藤原不比等と長屋王】 古代日本の転換点となった藤原氏の台頭とは?

    奈良時代の権力を支配した女性たち奈良時代における政治の前線では、女性が大きな役割を果たし…

  6. 【勘違いで人を殺した稀代の天才】 殺人罪で投獄された平賀源内の意外な最期

  7. 【光る君へ】 女房たちに大人気! 「五節舞」について解説

  8. 【ブギウギ】 笠置シヅ子の『東京ブギウギ』 を大ヒットさせた仕掛けとは

  9. 江戸の吉原遊女の「ありんす言葉」は人造語で、店ごとに違っていた

  10. 【一等当選は1億円?】 江戸時代のドリームジャンボ「富くじ」とは

  11. 【ブギウギ】 笠置シヅ子の大ヒット曲『東京ブギウギ』はどのように誕生したのか?

おすすめ記事

中世の騎士について調べてみた

「勇気」「忠誠」「礼節」「騎士」には、このような言葉がイメージされやすい。しかし、これは…

ケルト人について調べてみた

エンヤやケルティックウーマンに代表されるケルト音楽は日本でも人気があり、ケルト神話の英雄クー・フーリ…

戦国の陣形 「日本の戦で実は全然使われてなかった」

陣形は、古代中国で生まれた八陣が最も有名で、孫子や諸葛孔明が用いたという伝承があるが、実は本…

黒田官兵衛の秀吉時代について調べてみた

信長時代の孝高黒田孝高(くろだよしたか)は、豊臣秀吉の軍師として官兵衛の名で知られている…

「二十五菩薩が極楽から来迎する」大阪・大念仏寺の“万部お練り供養”とは

大阪市平野区には、融通念仏宗の総本山として知られる大念仏寺があります。この寺院では毎年5月の…

【高級娼婦が起こした大スキャンダル】 プロヒューモ事件 ~冷戦中のイギリスを揺るがす

1962年12月、ロンドンである事件が発生しました。黒人のジャズシンガーが、高級アパートのドアにピス…

『雷に7回打たれた男』ギネス記録保持者ロイ・サリヴァンの、まさかの最期とは?

かつてアメリカに、7度も雷に打たれながら生き延びて、「人間避雷針」と呼ばれた男がいたことをご存じだろ…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP