調べてみた日本史

  1. 築城三名手 「黒田孝高、加藤清正、藤堂高虎」の築城の特徴

    黒田孝高、加藤清正、藤堂高虎の三人は「築城の名手」と呼ばれています。今回は、それぞれの築城の特徴と代表的な城を紹介いたします。黒田孝高の場合黒田孝高(くろだよしたか)は、通称・黒田官兵衛として広く知られています。…

  2. 『夜の営みの回数を日記に記録』 小林一茶の絶倫すぎる夫婦生活

    近年、晩婚化が進んだことで、40歳、50歳を超えて結婚する人も珍しくなくなってきました。最近では…

  3. 蛇の怨霊に憑り殺された藤原道兼の長男・福足君とは 【光る君へ】

    昔から蛇は執念深い生き物とされ、軽々に傷つけたり殺したりして祟られた事例は枚挙に暇がありません。…

  4. 尼子晴久の残念な最後 「戦の天才・毛利元就を何度も破るも、水浴びで急死」

    本能寺で非業の死を遂げた織田信長、陣中で没した武田信玄、奇襲に合い首を取られた今川義元…戦国…

  5. 『最後の将軍・徳川慶喜』 なぜ味方を見捨てて「敵前逃亡」したのか?

    新政府軍を前に逃げ出した徳川慶喜1868(慶應4)年1月3日から6日まで、4日間にわたり…

  6. 【夜を統べる月の神】 月読命の謎 「なぜ三貴子の中で全く存在感がないのか?」

  7. 官僚の底辺とか言うな!平安貴族たちの激務を支えた官底とは 【光る君へ】

  8. 源頼朝の最後の直系男子「貞暁」〜北条政子の魔の手から逃れるため左目を潰す

  9. 笠置シヅ子が歌手を辞めて女優を選んだ理由 「シヅ子の最期」

  10. 西郷隆盛の手紙が約100年ぶりに発見 「大久保利通に宛てた直筆の手紙」

  11. 『天武天皇の血筋が途切れ、天智天皇系へ』白壁王(光仁天皇)の生涯

おすすめ記事

平安貴族の出世システム「官位相当制」とは? わかりやすく解説 ~位階が低いと低収入

蹴鞠に舟遊び、歌合せ……豪華で優雅な平安貴族。そんな彼らも宮中に出仕してきちんと仕事をしていました。…

木村重成 ~顔良し・性格良し・武勇に優れた戦国一のイケメン武将

木村重成とは木村重成(きむらしげなり)は、豊臣秀頼に仕えた戦国一の美男子と呼ばれた若武者…

夏侯淵 ~魏の愛すべき名将「淵ジェル」の実像 【三国志正史での活躍】

人気ゲームの愛されキャラコーエーテクモゲームスの人気作『三國無双』シリーズはアクションゲームであ…

上杉景虎について調べてみた

上杉謙信ではなく、長尾景虎でもない上杉景虎という武将の話である。長尾景虎との混同を避…

毛沢東の遺体について調べてみた 「防腐処理され記念館で展示」

毛沢東とは毛沢東は、中華人民共和国を建国した中心人物である。今だに彼の本はベスト…

「武士の鑑」畠山重忠の子孫は江戸時代まで続いた?『系図纂要』を読んでみよう【鎌倉殿の13人】

元久2年(1205年)6月22日。鎌倉武士の鑑であった畠山重忠(はたけやま しげただ)が、無実の罪に…

メンタルの限界・・・【漫画~キヒロの青春】㊶

カップルのうまくいかなくなる原因の大きな要因の一つは金ですよね。占いで決断【漫画~キヒロの青…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP