調べてみた日本史

  1. 【どうする家康】 家康の今川からの独立から遠江獲得まで流れを改めて見る

    NHK大河ドラマ「どうする家康」もついに大坂の陣編へと突入し、物語はいよいよ佳境を迎えている。今回は徳川家康(松平元康)が独立するきっかけとなった1560年の桶狭間の戦いから、浅井・朝倉連合に対して織田信長と共闘することにな…

  2. 【ブギウギ】 淡谷のり子 ~特攻隊員たちのために軍部に屈せず「敵性音楽」を歌い続ける

    菊地凛子さん演じる茨田りつ子のモデル・淡谷のり子は、10年に一人のソプラノと絶賛された美声をもち、「…

  3. 「ブギウギ」松竹楽劇団の解散 ~戦時中「敵性歌手」のレッテルを貼られた笠置シヅ子

    戦局が激しさを増す中、梅丸楽劇団の舞台には、「挙国一致」や「堅忍持久」などのスローガンが並べられ、警…

  4. 織田信雄はそんなにひどい武将だったのか? 「バカ殿扱いの信長の次男」

    織田信長は、いつの時代も英雄として描かれ続けてきた。嫡男である信忠は無能扱いをされて…

  5. 菅原道真を太宰府に左遷し、死に追いやった真犯人とは? 「政治的状況からその真相に迫る」

    エピローグ ~昌泰の変とは~901(昌泰4)年1月25日、時の右大臣・菅原道真は、突如太…

  6. 秀吉が担ぎ上げた「三法師」こと、織田秀信はどうなったのか?

  7. 【華厳滝に身を投げた夏目漱石の教え子】 藤村操とは ~遺書「巌頭之感」

  8. 伝説の遊女~ 地獄太夫とは 【一休さんの弟子となった絶世の美女】

  9. 織田信長はどれだけ裏切られたのか? 「信長を裏切った武将たち」

  10. 豊臣秀次はなぜ切腹することになったのか?「妻子や侍女たちも斬首、豊臣家弱体のきっかけ」

  11. 『ブギウギ』六郎の出征、ツヤとの別れ。 悲しみを隠して舞台に立ち続けた笠置シヅ子

おすすめ記事

片倉小十郎(景綱)とは ~伊達政宗を東北の覇者に押し上げた腹心

伊達家の参謀格の武将 片倉小十郎片倉景綱(かたくらかげつな)とは、東北の覇者となった伊達…

WordPressで記事ごとに「adsense表示/非表示」+「adsenseスマフォ/PC」切り替える方法

どうもこんにちわ。ちょっとややこしいですが、できたので書いていきます。ちなみにadsense…

「新5千円札の顔」津田梅子 ~日本の女子高等教育に人生を捧げた津田塾創設者

津田梅子(つだ うめこ)は、「男性と協力して対等に力を発揮できる、自立した女性の育成」を理念とした女…

汗以外も!男の体臭を科学する【体や衣類のニオイ対策】

汗以外も!男の体臭を科学する汗ばむ日が増えてきた。夏の煩わしさは暑さだけでなく、流れる汗…

水戸黄門は辻斬りをしていた!? 「不良少年だった水戸光圀の恐ろしい逸話」

「ええい!ひかえひかえ!ここにおわす方をどなたと心得る!恐れ多くも前(さき)の副将軍、水戸光…

【べらぼう】おていさんの涙に蔦重反省 ※第39回「白河の清きに住みかね身上半減」

相変わらず飛ばしてはいるけど、ここ最近は何かが上手く行かない蔦重。喜三二(尾美としのり)は去…

楊貴妃の悲劇的な最後【傾国の世界三大美女】

楊貴妃(719年~756年)は、中国の唐王朝第九代皇帝・玄宗の妃です。絶世の美女とし…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP