調べてみた日本史

  1. 軍師としての徳川家康の実力 ~ 「実は人気の低い家康」

    戦国時代の最終的な覇者、徳川家康。その戦いぶりはどのように評価されているのか。軍師としても改めて評価されるべき、という最新評価をたどってみる。実は人気の低い家康織田信長、豊臣秀吉、徳川家康という3人の天下人のなかで、…

  2. 江戸時代の相撲文化とは 「最強力士 雷電 ~勝率は驚異の9割6分2厘」

    相撲とは?相撲とは一体何なのだろうか? そもそも相撲と大相撲の違いは何か。実は「大相撲」…

  3. 忠臣蔵(赤穂事件)は、一体いくら位のお金がかかったのか? 〜後編 「約8,292万円の軍資金が減っていくリアルな過程」

    前編では、お家取り潰しとなった赤穂藩の財務整理や藩士の退職金など、具体的にどれくらい費用がかかったの…

  4. 忠臣蔵(赤穂事件)は、一体いくら位のお金がかかったのか? 〜前編 【赤穂藩の取り潰し費用】

    忠臣蔵とは江戸時代中期の元禄14年(1701年)3月14日、江戸城松之大廊下で赤穂藩主・…

  5. 岡崎体育が全力疾走!鳥居強右衛門こと鳥居勝商の壮絶な最期【どうする家康】

    名もなきヒーロー、戦国版“走れメロス”鳥居強右衛門 とりい・すねえもん[岡崎体育 おかざきた…

  6. 赤備えを用いた戦国武将たち 「異常に強かった恐怖の軍団」

  7. 鳥居忠吉(イッセー尾形演ずる) はどんな武将だったのか 【どうする家康】

  8. 幕末最強の剣豪だった仏生寺弥助 ~高杉晋作「全く歯が立たなかった」

  9. ネスレより先にインスタントコーヒーを開発していた日本人 「大金持ちになりそこねた?」

  10. 一向一揆はなぜ強かったのか? 「家康や信長を苦しめた信者たち」

  11. 硫黄島の戦いについてわかりやすく解説 「10倍以上の米軍を苦しめた死闘」

おすすめ記事

Buddypressの日本語化※バージョン 1.9

このサイトはwordpress、Buddypress、+マルチサイト化で運営しております。先…

空論(うつろ)屋軍師 江口正吉【信長や秀吉が称賛した丹羽家の猛将】

江口正吉とは丹羽長秀・長重の親子2代に仕えて忠義を尽くした軍師が 江口正吉(えぐちまさよし)…

第一次世界大戦・地上の主力は大砲だった【WW1シリーズ】

第一次世界大戦では、多くの新兵器が投入された。戦車、航空機、毒ガス、火炎放射器などの登場は、…

レーニンとスターリン 「ソビエト共産党の黎明期」

ロシア革命によって第一次世界大戦からの撤退を余儀なくされ、さらに赤軍(革命派)と白軍(反革命派)の内…

不気味な『目玉』の怪物たち 〜目に宿る神話と妖怪伝承

「目」は人間にとって欠かせない重要な器官である。視覚を失えば、周囲の状況を把握するこ…

イースター島の古い木材に刻まれた 「謎の未解読文字」

イースター島といえば、モアイ像が有名だが、実はもう一つ、不思議なものが存在する。…

ジュラ紀最強の肉食恐竜 アロサウルス

ジュラ紀の最後に現れた支配者超巨大恐竜の時代であるジュラ紀は、草食恐竜とともに肉食恐竜も…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP