調べてみた日本史
-
植物学者・牧野富太郎の借金人生 【その額月給の1000倍】~NHK「らんまん」主人公のモデル
偉業を成し遂げる人というのは、大なり小なり変わった人物であることが多い。NHK朝の連続テレビ小説「らんまん」で神木隆之介さん演じる主人公のモデルとなった牧野富太郎もかなり個性的な人物だ。小学校中退でありながら独学で植物を研究…
-
家康は絶体絶命だった伊達政宗を秘かに助けていた 「関白秀次連座事件」
豊臣秀吉は、奥州仕置(東北の領土処理)後、甥の豊臣秀次を関白(天皇を補佐し、政務を行う役職)とした。…
-
人から鬼となった酒吞童子伝説 「リアル鬼滅の刃~鬼と鬼殺隊は実在した?」
『鬼滅の刃』は、人を喰う鬼を滅ぼすために集められた剣士集団「鬼殺隊」による鬼退治の話であるが…
-
今川氏真の子孫は、徳川の旗本として存続していた 【どうする家康】
子孫も続いた今川家今川氏真(いまがわうじざね)は「海道一の弓取り」とも称された戦国大名・…
-
【東国一の美少女 駒姫の斬首】 北方の猛将 最上義光は、なぜ家康に味方したのか?
最上義光(もがみ よしあき)は、出羽国(山形・秋田両県)の有力大名であり、伊達政宗の母の兄だった。…
-
黄金の国「ジパング」とは岩手県のことだった説 ~後編 【コロンブスも影響を受けた?】
-
黄金の国「ジパング」とは岩手県のことだった説 ~前編 【マルコポーロの東方見聞録】
-
大田南畝と天明狂歌とは 【江戸時代に爆発的ブームとなった狂歌】
-
本多忠勝と本多正信の関係性とは? 「最強武将と最強謀臣」【どうする家康】
-
貝原益軒 ~日本のアリストテレスと呼ばれた儒学者 【養生訓~老いを極めるとは】
-
中世日本の物流を支配した海や川の豪族たち 「北条時政にはなぜ金があった?」