調べてみた日本史

  1. 江戸の人々も震えた…理解不能な二つの恐ろしい事件『三人娘の最期、継母の狂気』

    いつの時代でも、一見平穏に見える市井の暮らしの中で、思いもよらない事件が起きるものです。戦乱の少ない「平和な時代」とされる江戸時代にも、耳を疑うような凄惨な犯罪が少なからず発生していました。今回は、当時の瓦版「読売」…

  2. 【新撰組も通った?】幕府が黙認した風俗文化・府中宿の飯盛女たち

    江戸と甲州(山梨県)を結ぶ甲州街道。道中にはいくつもの宿場町が栄え、そこには多くの飯盛女たち…

  3. 「一日30時間ほしい」やなせたかしの妻・暢さん、創作を支えた過酷な日々 ※あんぱん

    昭和28年(1953年)、34歳で三越を退社し、漫画家として独立したやなせたかし氏。漫画だけ…

  4. 『現代風美人』原爆で命を落とした宝塚の名女優・園井恵子 ~32歳、悲劇の最期

    昭和20年(1945)8月、広島で被爆したひとりの女優が命を落とした。彼女の名は、園井恵子(…

  5. 三島由紀夫が「もう一度行きたい」と語った場所は…まさかのディズニーランド

    最近、SNSで話題になった「ディズニーランド」の話題をご存じでしょうか。夏のイベントや新グッズ、新エ…

  6. 尼さんの姿で春を売った女性たち ~江戸時代の「売比丘尼」とは何者だったのか?

  7. 痔に泣いた戦国武将たち 「加藤清正や穴山梅雪も苦しんだ激痛の記録」

  8. なぜ土山宗次郎は斬首されたのか?公金横領だけじゃなかった『べらぼう』

  9. 現皇室の血をつないだ知られざる女性「手白香皇女」秘められた古墳の謎

  10. 【終戦から80年】意外と知らないポツダム宣言の内容をわかりやすく解説

  11. 江戸時代の「パパ活」?妾奉公と安囲いの知られざる実態とは

おすすめ記事

『今昔物語集』が伝える平良文と源宛の一騎討ち

昔から「金持ち喧嘩せず」などと言う通り、実力がある者ほどつまらぬことで諍いは起こさず、周囲もまたその…

「お札の顔」 日本銀行券の肖像になった偉人たち 【22名一挙解説】

令和6年7月3日、13年ぶりに新たな日本銀行券が発行された。新紙幣の「顔」として選ば…

【ブギウギ】 乳飲み子を抱えた「ブギの女王」笠置シヅ子のワンオペ育児 

ドラマ『ブギウギ』では、仕事をしながら手のかかる乳幼児を一人でひたむきに育てているスズ子の様子が描か…

「本当にいたかもしれない」伝説の怪物たち 〜狒々・鴆・レモラ

妖怪や怪物と聞けば、一般的にはフィクションや伝説上の存在とされている。だが、その背後…

【自分が産んだ子なのにDNAが一致しない】リディアに起きたミステリーの真相

自分が産んだ子どもとDNAが一致しない衝撃2002年初頭、ワシントン州の社会福祉局で生活保護…

祟り神について調べてみた【平将門、菅原道真、崇徳天皇】

「祟り神」と聞いて、どんな印象を受けるだろうか。名前の意味からイメージするのであれば、“祟りをなす怖…

濃姫(帰蝶)の謎だらけの人生【織田信長の妻】

はじめに濃姫と聞いてすぐ思い浮かぶのは「織田信長の妻」、マムシの道三と呼ばれた斎藤道三の娘で気の…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP