調べてみた日本史
-
大阪にあった幻の都「難波宮」の史跡を歩いてみた 『大阪歴史散歩』
古代の宮都・難波宮とは大阪が「水の都」と呼ばれているのを御存じだろうか?現在の大阪市の中心部には、堂島川・土佐堀川・木津川・道頓堀川・東横堀川などの川が流れ、大都市・大阪を構成している。大阪市街の東、南北に連なる…
-
「新選組」誕生の地から、鳥羽伏見の戦い前夜までの軌跡を歩く『京都歴史散歩』
いまも絶大な人気を誇る「新選組」は、風雲急を告げる幕末の京都において、反幕府勢力および過激派を取り締…
-
「岡ふぐ」と呼ばれた猫肉 〜戦後日本の知られざる食の記録
日本人は仏教思想から殺生を嫌い、肉食も忌避する傾向が見られました。明治時代の文明開化によって…
-
やなせたかしの妻・小松暢は体育会系の美少女だった ~のぶ(演・今田美桜)のモデル
朝ドラ「あんぱん」第43回では、のぶと若松次郎(演・中島歩)の祝言が行われました。戦時中のた…
-
母乳が出ないとき、昔の親たちはどうしてた?神話の時代から令和までの哺育事情
私たち哺乳類が生まれてからしばらくの間、栄養源として飲み続ける「母乳」。しかしすべての母親が…
-
なぜ寺院にアジサイが植えられているのか【死者を悼む弔いの花?】
-
『天皇が誘拐したほどの美女?』後醍醐天皇が最後まで愛し続けた西園寺禧子とは
-
武田勝頼は愚将ではなかった? 信長・家康・謙信からの評価とは
-
京都の「裏」を探索! 〜西陣に残る不思議な伝承と庶民信仰の寺社たち
-
やなせたかしの伯父・寛と千代子 ~史実ではどんな人物だったのか?『あんぱん』
-
『弟は危険人物だった?』なぜ上級武家では弟殺しが多かったのか