国際情勢

近年の米中関係を振り返る ー中国にとって厄介だったバイデン政権

米国のバイデン大統領と中国の習近平国家主席は2021年11月、オンラインで3時間半に渡る首脳会談を実施し、米中関係や台湾問題、新疆ウイグル自治区の人権問題、気候変動などについて意見を交わした。

両者は米中競争が衝突に発展しないよう、世界の2大経済大国である中国と米国が協力を強化する必要性に言及したが、台湾問題では考え方の違いが改めて鮮明となり、共同声明などは発表されなかった。

当時も、米中が協力できそうな分野は地球温暖化など一部に留まり、安全保障や人権、経済など主要な問題では激しい対立が続いた。

バイデン時代も激しかった米中対立

画像 : バイデン大統領公式肖像(2021年3月3日)public domain

2021年にバイデン政権になって以降、人権という問題が米中対立のキーポイントに浮上した。

バイデン政権は、新疆ウイグルの人権問題を前面に出す形でその改善を度々習政権に要求したが、それによってバイデン政権は同問題を扱う中国当局者などへ制裁を発動し、その影響は企業活動にも影響を及ぼすようになった。

特に欧米企業の中から、強制労働によって作られた綿花などを使用しないとする動きが強まり(人権デューデリジェンス)、日本企業の中にもユニクロのように米国で輸入差し止めにあったり、フランスで刑事告発されるケースも見られた。

バイデン政権は、トランプ政権が4年間で発動した中国への経済制裁は解除せず、むしろ人権というキーワードを武器に中国政府関係者や中国企業への制裁を拡大していった。

また、トランプ時代の米中対立は正に“米中”だったが、バイデン政権はそれを拡大し、欧州や日本など価値観を同じくする協力を強化し、多国間で中国に対抗する戦略を重視した。

バイデン政権は発足当初から、トランプ政権下で冷え込んだフランスやドイツなど欧州との関係改善に努め、自由で開かれたインド太平洋の実現を目指す日米豪印によるクアッドを本格的に始動させ、米英豪による安全保障協力オーカスを発足させるなど、中国に多国間包囲網という形で対抗する動きを進めた。

他の国々と協力しながら中国に対抗しようとしたバイデン政権

習近平国家主席

反対に、バイデン政権になって以降、中国は米国以外の第三諸国へ神経を使う必要性に迫られるようになった。

トランプ政権下では米欧の間で亀裂が生じ、孤立主義的な視点から中国に対抗してきたので、習政権も一帯一路などで関係を強化する諸国へ配慮を示す必要性はそれほどなかった。

しかし、新型コロナウイルスの感染拡大と真相解明を巡る動向に加え、バイデン政権が多国間主義を重視し、欧州主要国やオーストラリア、インド、またリトアニアやポーランドなど中小国からも中国と距離を置く動きが顕著に見られるようになると、習政権もワクチン外交などを拡散的に展開することで自らの勢力圏の維持・拡大に神経を使わざる得なくなった。

そして、2022年2月に北京冬季五輪が開催されようとする中、習政権はそれを大々的に成功させることを目標とした。しかし、新型コロナウイルスの真相究明など中国への不信感が高まるなか、欧米諸国は相次いで政府高官の開会式や閉会式への出席を控えさせた。

習政権としては五輪の成功を大々的に掲げていたが、それは大きな影響を受ける形になった。

バイデン時代の米中関係は、トランプ政権とやり方で違いがあったものの、基本的な姿勢は変わらなかった。

むしろ、他の国々と協力しながら中国に対抗しようとするバイデン政権のやり方は中国にとって非常に厄介なものだったと言えよう。

文 / エックスレバン 校正 / 草の実堂編集部

アバター

エックスレバン

投稿者の記事一覧

国際社会の現在や歴史について研究し、現地に赴くなどして政治や経済、文化などを調査する。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 「日本よりも出生率が低い国」 台湾人の健康状態について調べてみた…
  2. 初めて日本に訪れた台湾人に聞いてみた 「日本の感想」~後編
  3. 『お金を払ったのに遊女が来ない!』吉原で行われていた「廻し」とは…
  4. タイタニックに乗船していた唯一の日本人 【生き残ったのに大バッシ…
  5. 【貧乏でも高級服を身にまとう】サプールという生き方 ~武器を捨て…
  6. フィジー共和国の真の姿と、幻の島「タバルア島」
  7. あなたは“ナートゥ”をご存知か? インド映画「RRR」で有名なN…
  8. 旧ソ連・北朝鮮の巨大建造物について調べてみた 【スターリン様式、…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

マンハッタン計画 ~「原子爆弾を生み出した史上空前のプロジェクト」

アインシュタインの書簡「マンハッタン計画」は第二次世界大戦下のアメリカにおいて実施された…

【古代史上稀代の女傑】 飛鳥時代の中心人物・斉明天皇

激動の飛鳥時代に、2度も皇位についた女性天皇斉明天皇は、594年に第30代敏達天皇の孫・…

台湾人から見た日本のオタク

オタクの定義台湾にも中国にもオタクがいる。多くの人がオタクについて知っており、中…

坂本龍馬が暗殺される間際に、食べ損なった大好物

幕末の風雲児、坂本龍馬。歴史ドラマにも度々登場し、「尊敬する偉人」ランキングでも毎回1.2を…

江戸時代に活躍した女性狂歌師たち。その作品を紹介!【大河ドラマ べらぼう】

日本古来の和歌に風刺や諧謔を加え、世相に対する人々の本音を詠んだ狂歌。江戸時代後期には大田南…

アーカイブ

PAGE TOP