調べてみた日本史

  1. 【どうする家康】 本能寺の変に“黒幕”はいるのか? 「世界史の法則」から考察する

    家康が信長を殺す?先日放送された「どうする家康」では、衝撃的なラストシーンが描かれました。徳川家康の口から「信長を殺す」という言葉が飛び出し、ついに「本能寺の変」のカウントダウンが始まったのです。日本史のなかでも最大のミ…

  2. 京都No1の人気観光地「清水寺」は平安京の守護神・坂上田村麻呂が創建した蝦夷鎮魂の寺院だった

    人気観光地・京都でも常にNo.1の人気を誇る清水寺世界に名だたる観光地・京都。その中でも…

  3. 秀吉は薩摩人で明智光秀は二人いた? 明史-日本伝 【中国から見た秀吉と信長】

    はじめに1590年(天正18年)、長きに渡る戦国乱世を終わらせた天下人豊臣秀吉は、世界の…

  4. 蘇我氏にまつわる謎を探る! 石積みの方墳「都塚古墳」の被葬者は誰だ?

    石舞台古墳の南東に存在する都塚古墳飛鳥時代前期の大権力者といえば、蘇我馬子の名が挙がるこ…

  5. 【高天神城の戦い】本多忠勝と榊原康政、首級を多く上げたのはどっち?『信長公記』によると……【どうする家康】

    NHK大河ドラマ「どうする家康」、皆さんも楽しんでいますか?徳川家康(演:松本潤)の元には多…

  6. 手紙から覗える伊達政宗の親子関係 「1000通以上の手紙が現存、超筆マメな人物だった」

  7. 【どうする家康】「本能寺の変」の当日、家康はどこにいたのか?

  8. 幕末は戦国時代同様の下剋上状態だった? 将軍や藩主さえも殺されるかもしれない実情とは

  9. 家康にも秀忠にも嫌われた六男・松平忠輝 「ようやく家康に認められるも大坂の陣で大失態」後編

  10. 家康に忌み嫌われた異端児! 六男・松平忠輝 「文武に優れていたが素行が悪すぎた」前編

  11. 瀬名(築山殿)を自害に追い込んだ武田勝頼の哀れな最期とは?

おすすめ記事

賤ケ岳七本槍の武将は実は9人だった【豊臣の猛将たち】

賤ヶ岳七本槍とは羽柴秀吉と柴田勝家の間におきた織田信長亡き後の覇権争いの戦となったのが賤…

源頼朝は伊豆の流人からどうやって将軍になれたのか?

鎌倉幕府初代将軍となった 源頼朝 は13歳で流人となり伊豆に流されるが、東国の武士たちをまと…

【失業保険・自立支援・障害年金】うつ病などで働けなくなったときの支援制度

なにかとストレスの多い現代において、うつ病などの精神疾患は誰にでもなる可能性がある。可能性の話な…

鎌倉時代の武家女性は、予想以上に社会的地位が高かった?

鎌倉時代には甲冑を身につけ出陣する女性武者がおり、一軍の指揮権も任される例もあった。又は、城…

「本籍地」は自分で自由に決められる!転籍手続きをやってみた

日本人なら、誰でも本籍地が設定されています。日常生活にはあまり影響がないものの、自分のアイデ…

【光る君へ】歌人としても活躍!ちぐさ(菅原孝標女)が詠んだ和歌7選を紹介

『源氏物語』の熱狂的ファンであり、沼にハマった半生を『更級日記』につづった平安時代の文学オタク・菅原…

【仕事の資格】建設業経理事務士4級を受験してみた【スキルアップの第一歩】

仕事のスキルアップを目的として、このたび建設業経理事務士の資格に挑戦してみました。この資格を…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP