調べてみた日本史
-
剣豪・平山行蔵 〜生まれる時代を間違えた「べらぼうめ」
平山行藏とは平山行蔵(ひらやまこうぞう)とは、江戸時代後期の幕臣で武芸百般に通じる兵法家、忠孝真貫流(後の講武実用流)を起こし「地獄稽古」と言われる厳しい修行を行い、常に「べらぼうめ」が口癖だった剣豪である。幕末の剣聖と…
-
源頼朝はなぜ死んだのか?様々な死因説 「家康が記録を消した?」【鎌倉殿の13人】
「冷酷無情の政治家」と呼ばれた源頼朝。先日放送された「鎌倉殿の13人」では、大泉洋が…
-
英雄となった木曽義仲の悲劇的な最後 「頼朝と義仲の違い」
木曽義仲(源義仲)は、源頼朝との同族争いを避け、北陸を抑え、俱利伽羅峠の戦いでは10万の平氏軍に大勝…
-
コレラは江戸時代に日本に上陸していた 「過去に7度のパンデミック」
コレラの歴史今回の新型コレラウイルスの大流行で、日本人である私たちもパンデミックという状態を身近…
-
木曽義仲が英雄となるまで 「鎌倉殿の13人 悲劇の朝日将軍」
木曽義仲とは木曽義仲(きそよしなか)とは、源氏一族で本名は「源義仲(みなもとのよしなか)…
-
それでも鎌倉武士なの!?妻の言葉で大きく変わった毛利季光の運命【鎌倉殿の13人 後伝】
-
戦国大名はどのようにして生まれていったのか?【5つのパターンを検証】
-
新陰流の四天王・奥山公重 「徳川家康の剣術指南を務めた海内無双の兵法者」
-
なぜ静岡県が「お茶」の名産地になったのか?
-
古事記 ~人々が地上に現れる以前の神代の物語
-
なぜ山中に「塩」のつく地名が多くあるのか?