調べてみた戦国時代
-
退くも勇気と言うけれど…なぜ徳川家康は武田信玄に無謀な戦いを挑んだのか 【どうする家康】
「みすみす死ぬな。退くも勇気だ!」※宮崎駿「もののけ姫」勇気とはただ進むだけでなく、時として退く時にも問われるものです。戦わねばならぬ時に戦わぬのは卑怯ですが、戦うべきでない時に戦うのは匹夫の勇と言わざるを得ません。しか…
-
立身出世したければ…徳川譜代の偏屈者・大久保彦左衛門かく語りき
立身出世したければ、忠義奉公に励むべし……ごく当たり前に聞こえます。しかしいくら懸命に忠義を尽くし、…
-
裏切り者は許すまじ!三河一向一揆で離反した大見藤六と、水野太郎作の一騎討ち【どうする家康】
永禄6年(1563年)に勃発した三河一向一揆は松平家中を震撼せしめ、忠義と信仰の板挟みに悩んだ結果、…
-
三河一向一揆で大活躍!徳川家康に仕えた土屋重治の忠義と最期【どうする家康】
時は永禄6年(1563年)に勃発した三河一向一揆は松平家臣団を震撼せしめ、信仰と忠義の板挟みになった…
-
【どうする家康】徳川家康は女性登用も上手かった 「茶阿局と阿茶局の活躍」
徳川家康は、豊臣氏に代わって政権を担う前に多くの未亡人を側室としている。家康は女性の才能を理…
-
家康と瀬名の息子・徳川信康のパーフェクト?な生涯をたどる【どうする家康】
-
家康・三大危機の1つ 「三河一向一揆」とは? 【部下や親戚まで敵となる】
-
昨日の友も今日は敵。共に今川を攻めた武田信玄の裏切り、追い詰められた家康は……【どうする家康】
-
開国路線だった家康は、なぜ心変わりしたのか? 【岡本大八事件】
-
徳川家康は世界中と貿易しようとしていた 「鎖国とは真逆の外交政策だった」
-
将たる者、武勇ばかりじゃ…「賤ヶ岳七本槍」脇坂安治が羽柴秀吉に命じられた任務とは