調べてみた弥生&古墳時代
-
卑弥呼の墓はどこにあるのか?「奈良の箸墓古墳こそが卑弥呼の墓説」
エピローグ奈良県桜井市の纏向遺跡(まきむくいせき)にある纏向古墳群(まきむくこふんぐん)の6基の古墳から、邪馬台国女王・卑弥呼の墳墓を探ろうという記事の3回目です。第1回と第2回はこちらです。本気で卑弥呼の墓を探して…
-
本気で卑弥呼の墓を探してみた! 第2回 「奈良の東田大塚古墳が卑弥呼の墓説」
エピローグ今回は、奈良県桜井市の纏向遺跡(まきむくいせき)にある纏向古墳群の6基の古墳に…
-
本気で卑弥呼の墓を探してみた! 纏向古墳群の6つの古墳 第1回 【大王墓の謎に迫る】
エピローグ邪馬台国女王・卑弥呼が没したのは、西暦248年とされています。では、卑…
-
古墳時代と弥生時代は重複していた? 邪馬台国の有力地・纏向遺跡にある6基の古墳 【大王墓の謎に迫る】
エピローグ日本史上において、古墳時代の前時代は弥生時代と定義され、その期間は、紀元前10…
-
これは衝撃!天皇陵のほとんどが全く別人の古墳だった 【大王墓の謎に迫る】
日本の歴史における古墳時代とは日本史の時代区分の一つに「古墳時代」があり、大王家や有力豪…
-
危険じゃないの?新羅征伐に同伴する妻をおねだりした紀小弓のエピソード
-
意外と知らない?「埴輪」の役割と種類を調べてみた 【土偶との違い】
-
暴君の代名詞?武烈天皇は本当に悪逆非道だったのか調べてみた
-
ヤマトタケルの武勇伝を『古事記』と『日本書紀』で読み比べてみた
-
【日本初の天皇、神武天皇に抵抗し理不尽に殺された】長髄彦の哀れな最後をひもとく
-
「古代人の食生活」について調べてみた







