調べてみた弥生&古墳時代

  1. 本気で卑弥呼の墓を探してみた! 纏向古墳群の6つの古墳 第1回 【大王墓の謎に迫る】

    エピローグ邪馬台国女王・卑弥呼が没したのは、西暦248年とされています。では、卑弥呼の女王としての在位期間はいつ頃であったのでしょう。その答えの一つとなるのが『三国史記』新羅本紀です。そこには西暦173年に卑弥呼…

  2. 古墳時代と弥生時代は重複していた? 邪馬台国の有力地・纏向遺跡にある6基の古墳 【大王墓の謎に迫る】

    エピローグ日本史上において、古墳時代の前時代は弥生時代と定義され、その期間は、紀元前10…

  3. これは衝撃!天皇陵のほとんどが全く別人の古墳だった 【大王墓の謎に迫る】

    日本の歴史における古墳時代とは日本史の時代区分の一つに「古墳時代」があり、大王家や有力豪…

  4. 危険じゃないの?新羅征伐に同伴する妻をおねだりした紀小弓のエピソード

    古来「袖振り合うも他生の縁」と言う通り、人間どんなことからご縁があるか分からないもの。特に昔…

  5. 意外と知らない?「埴輪」の役割と種類を調べてみた 【土偶との違い】

    学校の歴史の授業などで、埴輪(はにわ)の存在は広く知られている。土で作られた土器製品であり古…

  6. 暴君の代名詞?武烈天皇は本当に悪逆非道だったのか調べてみた

  7. ヤマトタケルの武勇伝を『古事記』と『日本書紀』で読み比べてみた

  8. 【日本初の天皇、神武天皇に抵抗し理不尽に殺された】長髄彦の哀れな最後をひもとく

  9. 「古代人の食生活」について調べてみた

  10. 【邪馬台国はどこにあった?】弥生時代について調べてみた

おすすめ記事

袁紹とは【天下に最も近かったが好機を逃した男】

後漢を代表する名門袁家の御曹司数多の群雄が現れては消えた後漢末期、最も天下に近い男と目さ…

「蘇我入鹿の眠る場所はここか?」奈良の菖蒲池古墳に行ってみた

仕事を含め、プライベートでも奈良を訪れることが多い筆者が、奈良の昔と今を歴史を軸に紹介する紀行シリー…

直江兼続の正室・お船の方とは ~「夫、娘、息子を亡くすも上杉家を支え続けた良妻」

お船の方とはお船の方(おせんのかた)とは、直江兼続(なおえかねつぐ)の正室である。…

『中国は台湾を攻めるのか?』2027年に台湾有事が起きるとされる理由とは

近年、台湾海峡を巡る緊張が高まっている。特に、2027年が台湾有事の潜在的リスクの年として注目されて…

本場中国の餃子文化について調べてみた 「餃子の歴史 日本餃子との違い」

中国人のソウルフード中華料理と聞けば一番に思い当たるのは「餃子」ではないだろうか。餃子は中国…

神聖ローマ帝国は、帝国とは言いづらい異色の国家だった

名前だけと言われた 神聖ローマ帝国『神聖ローマ帝国と自称しているこの集団は、いかなる点においても…

中国にある死亡村とは? 【謎の奇病、男女が入れ替わる?】

死亡村とはまるで、金田一耕助の小説に出てきそうなタイトルである。殺人事件が次々と…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP