調べてみた歴史
-
日本に「衛生」という言葉を定着させた医師~ 長与専斎
江戸時代の後期に、当時未知の病気だった天然痘(てんねんとう)に緒方洪庵(おがたこうあん)という医師が立ち向かった。その後、緒方洪庵が開設した「適塾(てきじゅく)」に入門し、天然痘に続いて流行した「コレラ」予防に積極的に取り組…
-
月食が深めた二人の絆。源実朝を大歓迎する北条義時のエピソード【鎌倉殿の13人】
令和4年(2022年)11月8日(火)の皆既月食、皆さんも観ましたか?赤黒く夜空に浮かぶ円月が、深く…
-
203高地とは? 「ゴールデンカムイの杉元も戦った日露戦争の激戦地」
不死身の杉元「ゴールデンカムイ」は、野田サトル氏による人気漫画で「和風闇鍋ウェスタン」を標榜して…
-
本当は怖い日本昔話 【桃太郎は捨てられて流された子だった?】
日本昔話は日本の民話であり、絵本やアニメでも広く知られている。人々の生活の中から生まれ、時代…
-
武士を捨てた荒木村重の子・岩佐又兵衛 【呪怨の絵師の生涯】
岩佐又兵衛とは慶安3年(1650年)、豪華絢爛にして個性溢れる絵巻で知られた江戸時代初期…
-
源実朝は聡明で霊感があった 「若くして暗殺された三代目鎌倉殿の実像」
-
あなたはどれがお気に入り?源実朝の和歌をまとめた『金槐和歌集』を紹介!【鎌倉殿の13人】
-
鎌倉武士も怯えた怨霊の祟りとは? 【源頼朝が怯えた怨霊 ※御霊信仰】
-
最期は自分の顔面を…公暁に仕えた稚児・駒若丸(三浦光村)の過激な生涯【鎌倉殿の13人】
-
【忠臣蔵の真実】 吉良家の剣客・清水一学と小林平八郎は本当は弱かった?
-
伊達稙宗と天文の乱 【伊達家の力を削いだ 晴宗との親子争い】