調べてみた歴史

  1. 【天才すぎて父に嫌われた】 若い頃の武田信玄

    武田信玄とは今から500年前の大永元年(1521年)に、一人の有名な戦国武将が誕生した。彼の名は武田信玄(たけだしんげん)、「甲斐の虎」という異名を持ち、今も日本中に知れ渡る強さを誇ったことで讃えられる人物である。…

  2. 「徳川家に不幸をもたらした」 妖刀・村正

    前編に引き続き後編である。100年にも及ぶ戦国時代の最終的覇者となった徳川家康と徳川家には、…

  3. 徳川家が所持した不思議な名刀 【勝ち戦を呼ぶ物吉貞宗、病気を治す大典太光世~他】

    「名物」と呼ばれた名刀100年にも及ぶ戦国時代の最終的覇者となった徳川家康と徳川家には、「名物」…

  4. 石見銀山とは 【日本最大の銀山 ~戦国武将たちの壮絶な争奪戦】

    石見銀山とは石見(いわみ)銀山は島根県太田市にあり、戦国時代から江戸時代前期にかけて最盛…

  5. 佐渡金山とは 【当時世界最大級の金山 ~上杉謙信の領土ではなかった】

    佐渡金山とは戦国時代の最終的な天下人となり江戸幕府を開いた徳川家康。戦国時代を代…

  6. 人違いで藩主を殺した刃傷事件 「板倉勝該事件」 ~後編

  7. 人違いで藩主を殺した刃傷事件 「板倉勝該事件」 ~前編

  8. 暑い夏には、よく冷やした瓜が一番!『今昔物語集』より、行商人と爺さんのエピソードを紹介

  9. 戦国の陣形 「日本の戦で実は全然使われてなかった」

  10. 【鎌倉殿の13人 前史】さりながら、矢一射てこそ…つつじ(辻殿)の祖父・源為朝が遂げた壮絶な最期

  11. パンダは天武天皇の時代から中国から日本に贈られていた 【パンダ外交】

おすすめ記事

毛沢東の4人の妻たち 〜その哀れな最後 「愛と権力に翻弄される」

毛沢東毛沢東は、中華人民共和国の建国者として、その名を歴史に刻んでいる。その業績…

令和の男子マナー?座りションのメリット・デメリット

近年、座って小用を足す男性が少しずつ増えているという。それに対する意見はさまざまだ。「男が座…

中世の騎士について調べてみた

「勇気」「忠誠」「礼節」「騎士」には、このような言葉がイメージされやすい。しかし、これは…

誕生日石&花【6月21日~30日】

他の日はこちらから 誕生日石&花【365日】【6月21日】ひらめき力があって創造性豊か。心が…

『三国志』耳と鼻を犠牲にして貞操を貫いた女傑~ 夏侯令女の伝説

耳鼻のない女傑 夏侯令女男社会の古代中国に於いて、後世まで名を残す女性は珍しい。…

【古代中国】 皇帝たちの死生観 「遺体を金の鎧で包み肉体を永遠に保たせる」

生と死の距離感人は死んだらどうなるのか?人類にとって結論の出ない永遠のテーマの代…

心を癒す古道・街道「木曽路」を歩く ~江戸の雰囲気を伝える宿場5選

日本には、いまも昔の面影を色濃く残す古道や街道が残されています。道は人が歩くことによってでき…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP