調べてみた歴史
-
トップが攻めたら殺される?呉の闇の歴史 「孫堅、孫策、孫権、諸葛恪」
トップに纏わる呉のジンクス魏、蜀、呉の三国で最後まで生き残った呉だが、演義で登場する機会が少ない事もあって地味な脇役扱いという印象がある。魏や蜀と大規模な戦闘を繰り広げているため見せ場がない訳ではなく、唐以前の名将を選ん…
-
泣く子も黙る三浦悪四郎!たかお鷹の演じる老勇者・岡崎義実の生涯【鎌倉殿の13人】
令和4年(2022年)NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」、皆さんも観てますか?……かつて平治…
-
故事成語について調べてみた 「矛盾、馬鹿、逆鱗、杜撰、蛇足 の語源」
「故事成語」とは筆者は中国に在住していたことがあるが、中国では日常会話や文章の中で「成語…
-
まさに筋金入り!日本のお役所仕事・先例主義は律令時代から続いていた
「先例がありません」お役所を相手に仕事をしていると、少なからず耳にするこのセリフ。まったく、…
-
開国以来の日本の悩みの種「不平等条約」との戦いの歴史
江戸時代、長きに渡る「鎖国」体制が終わり、日本は諸外国と条約を結んで通商・貿易を行うようになった。…
-
「鎌倉殿の13人」第4回ついに頼朝が挙兵!運命の8月17日を『吾妻鏡』はどう書いた?
-
桃太郎伝説はどこから始まったのか 「実際の人物がモデル?」
-
「鎌倉殿の13人」坪倉由幸が演じる工藤祐経、実はけっこうエリートだった!
-
大老がなんと江戸城内で殺された 「稲葉正休事件」
-
鎌倉時代、武士や庶民がどんなものを食べていたのか?調べてみました!
-
万里の長城は時代と共に変化していった 「春秋、秦、漢、金、明」