調べてみた歴史
-
在原業平と『伊勢物語』について調べてみた
『伊勢物語』とは「むかし、男ありけり」という冒頭があまりにも有名な『伊勢物語』は平安時代に書かれた歌物語である。125段から成るこの物語では「男」の生涯が、彼の数多き恋愛を中心に描かれている。中学校の国語の教科書でも取り上げられ…
-
北条綱成 ~後北条氏随一の武勇が語り継がれる猛将
「地黄八幡」の異名北条綱成(ほうじょうつなしげ)は関東の雄・戦国大名後北条氏に仕えた武将で、数々…
-
「昭和の食事、今の食事」について調べてみた※こ食問題
昭和の食卓明治、大正の時代にハイカラと言われた洋食文化がすこしずつ家庭にも浸透し、肉を使…
-
【群馬おすすめ古墳】上毛野はにわの里公園に行ってきた「かみつけの里博物館」
私の地元群馬県高崎市にある古墳スポットに行ってきました。わりと近所に上毛野はにわの里公園とい…
-
「古代人の食生活」について調べてみた
原始の旧石器時代は獲物を求めて移動する生活でした。文明の始まりとされる縄文時代からは、住居を構えた定…
-
そろばん教室の開祖・毛利重能【昔は割り算九九があった】
-
禁門の変 ~幕末のターニングポイントとなった京都市街戦
-
フリードリヒ大王(プロイセンの父)を支えた友人【カッテ】
-
法然上人の苦悩と迫害を乗り越えた生涯【浄土宗の開祖】
-
『とりかへばや物語』平安時代の男装少女?男の娘?
-
名将 プリンツ・オイゲンの生涯とは?【敵国オーストリアで英雄になったフランス人】