調べてみた歴史

  1. 【実在した巨人だけを集めた軍隊】プロイセン王の奇癖が生んだ“長身兵団”とは

    18世紀初頭、ヨーロッパの片隅にあったプロイセンという小国に、異様なまでの軍事主義者が君臨していました。その人物は、フリードリヒ・ヴィルヘルム1世。「軍人王」と呼ばれた彼は、徹底した軍備拡張と厳格な規律を重んじ、浪費…

  2. 「伝説の舞姫が迎えた、あまりに悲しい最期」浅草オペラの女王・澤モリノ

    大正時代、人々を熱狂させ絶大な人気を巻き起こした芸能・浅草オペラ。そんな浅草オペラが盛んな頃…

  3. 江戸の闇を駆けた大泥棒「田舎小僧」~多くの大名・御三卿すらも被害に

    古今東西、世に盗人の種は尽きませんが、江戸時代にも多くの泥棒たちが暗躍していました。今回はそ…

  4. 「ヒトラーはなぜ画家になれなかったのか?」人間に無関心だった独裁者の絵画とは

    アドルフ・ヒトラーは、ナチス・ドイツを率いて第二次世界大戦を勃発させ、ユダヤ人に対する大量虐殺「ホロ…

  5. 香港の“元・刑務所”が、今アートの発信地に?「大館(Tai Kwun)」とは

    「香港」東洋と西洋が交差する歴史の舞台香港は、中国南部に位置する特異な歴史をもつ都市であ…

  6. 『知っているようで知らない三国志の結末』最後の名将・杜預とは

  7. 「出れば米兵に殺される」恐怖が招いた集団死 〜沖縄チビチリガマの悲劇とは

  8. 「吉原が燃えても誰も消さなかった」火消しが動かなかった衝撃の理由とは

  9. 朝ドラでは“ぼんくら社員” 史実のやなせたかしは有能編集マンだった ※あんぱん

  10. 関ヶ原に幻の巨大山城があった?歴史を揺るがす「玉城」とは

  11. 『ムッソリーニを撃った貴族の娘』ヴァイオレット・ギブソンはなぜ暗殺者になったのか?

おすすめ記事

南北朝最強武将!高師直は何を間違ったのか? 「観応の擾乱で敗れ、殺害される」~後編

前編では高師直(こうのもろなお)が、室町幕府随一の最強武将だったことを解説した。後編では足利…

「源頼朝の肖像画は別人だった」 今と昔でこんなに違う歴史教科書の変更点

今回は前編に続いて後編である。歴史教科書は今も変化を続けており、前編では坂本龍馬が教科書から…

ヤマトタケルの武勇伝を『古事記』と『日本書紀』で読み比べてみた

ヤマトタケルは日本神話のなかで、最大のヒーローといっても過言ではあるまい。勇猛果敢で…

築山殿と信康はなぜ殺されたのか? その真相について 【どうする家康】

築山殿の暗殺と信康の切腹天正7年(1579年)8月29日、家康の正室・築山殿(瀬名姫)が…

平安貴族は意外と激務だった! 「朝3時起床。目覚まし時計は太鼓の音」『光る君へ』

「平安貴族」と聞くと、和歌を詠んだり、蹴鞠をしたり、優雅でのんびりとしているイメージが思い浮かびます…

岡部元信 ~信長・家康を苦しめ壮絶な最後を遂げた猛将

岡部元信とは岡部元信(おかべもとのぶ)は、今川義元の重臣で、桶狭間の戦いでは織田信長に討…

仏陀と南伝仏教 「ヒンドゥー教における仏陀」

教えを広めながらインダス川流域を旅した仏陀。しかし、彼も老いに抗うことは出来ず、80歳にして…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP