調べてみた歴史

  1. 藤原道長について調べてみた【最強の貴族】

    奈良の春日大社で3月に行われる「春日祭」。平安貴族であった藤原氏の氏神祭である。この祭りには毎年、天皇からの勅使が遣わされるのだが、その起源は平安時代にまで遡るという。平安時代中期、天皇と藤原氏の絆は最も深まった。それを築き上げた人…

  2. 島津斉彬と西郷隆盛の絆について調べてみた

    薩摩藩内での身分は低かったものの、西郷隆盛は薩摩藩主・島津斉彬(しまづなりあきら)によって異例の抜擢…

  3. 島津斉彬と西郷隆盛の出会いについて調べてみた

    島津斉彬(なりあきら)が第11代藩主に就任したのは、嘉永4年(1851年)2月のことであった。彼が4…

  4. 占いと陰陽五行説について調べてみた【古代中国】

    占いを調べると『陰陽五行説』という言葉に幾度となく出会う。しかし、難しすぎてなかなか分からない。…

  5. 戦国武将の家紋の由来について調べてみた(伊達 上杉 武田 北条)

    乱世の時代の主役たち、戦国武将の家紋はただの飾りではない。家紋の由来を紐解くことで、秘められ…

  6. 青年期の西郷隆盛について調べてみた【西郷どん】

  7. 古代中国の占いはどのように進化したのか?【八卦 奇門遁甲】

  8. モスクワの戦いについて調べてみた【冬将軍到来】

  9. 江戸の人々を悪から救う「火付盗賊改・長谷川平蔵」

  10. ルネサンス期の占星術について調べてみた

  11. 富士信仰について調べてみた【富士山は誰のもの?】

おすすめ記事

柳生石舟斎の無刀取りの秘技【岩を切った伝説】

柳生石舟斎とは柳生石舟斎(柳生宗厳)は、柳生新陰流の開祖、ドラマや映画で描かれる「柳生一…

世界で最も読まれた本 ベスト5

世界中で、沢山の本が今までに出版されてきた。その中でも最も世界中の人たちに読まれている本は何…

井上馨 〜賛否両論の明治の汚職政治家

毀誉褒貶の激しい政治家 井上馨井上馨(いのうえかおる)は長州藩出身の明治時代を代表する政…

近年の米中関係を振り返る ー中国にとって厄介だったバイデン政権

米国のバイデン大統領と中国の習近平国家主席は2021年11月、オンラインで3時間半に渡る首脳会談を実…

不気味な『目玉』の怪物たち 〜目に宿る神話と妖怪伝承

「目」は人間にとって欠かせない重要な器官である。視覚を失えば、周囲の状況を把握するこ…

渋沢栄一の知られざる功績 ~後編「東京養育院 存続の危機」

前篇では、渋沢栄一の知られざる功績である社会福祉事業について解説した。貧困に苦しむ庶民の為に…

信長、家康、秀吉に文句を言った家臣たち 「主君に諫言した後にどうなった?」

戦国時代の武士達は、主君に対し堂々と批判や諫言をした。例え命がけであろうと、主君に諫言する家…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP