調べてみた歴史

  1. 【アール・ヌーヴォーからアール・デコへ】 ルネ・ラリックが広げた美の世界とは

    芸術作品と聞くと、どこか貴族的で、美術館の中に飾られた大芸術家の作品を思い浮かべる人も多いでしょう。しかし一世紀以上前のフランスで、美は自然からもたらされ、身近な品々の中にも宿ると信じ、芸術界の一大改革者となった人物がいます…

  2. 【失明しても来日】5度も渡航に失敗した「鑑真」の壮絶な旅 ~日本仏教に尽力

    奈良時代の仏教と聞くと、多くの人が東大寺の大仏や全国に建立された国分寺を思い浮かべるだろう。…

  3. 【4度の謀反計画】橘奈良麻呂の乱 ~「大罪人とされ拷問で獄死するも後に名誉回復」

    第54代仁明天皇(にんみょうてんのう)は、第52代嵯峨天皇(さがてんのう)と檀林皇后(だんり…

  4. 『密着型ブルマー』は、なぜ普及し消滅したのか?「1990年代に消えた女子の体操服」

    「密着型ブルマー」とよばれる体にぴったりフィットするブルマーは、1960年代半ばから全国の小学校・中…

  5. 『実践女子学園の創設者』 下田歌子 ~日本女子教育の礎を築いた生涯

    下田歌子は、日本の女子教育の先駆者であり、「実践女学校」を創設した歌人であり教育者です。彼女…

  6. 【光る君へ】 道長の五男・藤原教通(吉田隼)とはどんな人物?その生涯をたどる

  7. 【全員裸だった】古代オリンピック 〜近代オリンピックとかけ離れた驚異の実体とは

  8. 食べて開運!福を呼び込む縁起物とは 「フォーチュンクッキーの起源は日本だった?」

  9. 『夫婦で自刃』乃木希典の教育者としての晩年 ~明治天皇に殉じた壮絶な最後

  10. 血の涙で抗議した藤原為時。淡路守が不満だった理由は 【光る君へ】

  11. 何度でも立ち上がる!諦めない将軍・第15代足利義昭の生涯

おすすめ記事

桶狭間の戦いの真実について調べてみた

『尾州桶狭間合戦』 歌川豊宣画学校で教える桶狭間合戦桶狭間の戦いとは、織田信長が隣国から…

『映画・室町無頼』で話題! 骨皮道賢と蓮田兵衛の本当の関係とは?

歴史には「宿命のライバル」と呼ばれるような人物が数多く存在します。例えば、平清盛vs源義朝、…

台湾の外国人労働者について解説 「高齢化社会で海外労働者の需要急増」

外国人労働者の多い台湾台湾の人口は現在約2300万人である。台湾の面積は3万6千…

山岡鉄舟について調べてみた【江戸城無血開城の事前交渉を担った幕臣】

大剛の武士 山岡鉄舟山岡鉄舟(やまおかてっしゅう)は幕末には幕臣として最後まで徳川に仕え…

水野勝成 ~家康の従弟にして戦国の風来坊武将

齢16にしての武功水野勝成(みずのかつなり)は、戦国時代末期から江戸時代初期にかけての武…

ポル・ポト失脚後も続いたカンボジアの悲劇 「毛沢東とスターリンの影響」

前回の記事「ポル・ポトの恐怖の政策「原始共産制」とは 〜貨幣禁止、恋愛禁止、眼鏡をかけてたら死刑」で…

「息子と同年齢の平敦盛を殺したことを悔んで出家」 熊谷直実 ~後編

今回は前編に引き続き後編である。熊谷次郎直実(くまがいじろうなおざね)は、平安時代末期から鎌…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP