調べてみた歴史

  1. 【冷戦はいつから始まったのか?】 第二次世界大戦中、ソ連が抱いた不信感とは?

    「冷戦は第二次世界大戦後に始まった」多くの人はこのように考えていますが、その対立の火種はすでに大戦中から燻っていました。現代史では、冷戦による対立を中心にして語られることがほとんどであるため、冷戦の原因をきちんと理解すること…

  2. 藤原広嗣の乱 「なぜ藤原不比等の孫は内乱を起こしたのか? 」

    奈良時代の中期、藤原不比等(ふじわらふひと)の孫である藤原広嗣(ふじわらひろつぐ)が、内乱を…

  3. 戦国時代に大きく関わる「勘合符」とは何か? ~勘合貿易について分かりやすく解説

    戦国時代の西日本において、中国(明国)との貿易は各領地を治める大名にとって重要な収入源の役割…

  4. 「近代」と「現代」境界線はいつなのか? ~歴史の転換点に迫る

    「近代」と「現代」の分岐点はいつか?「“近代”と“現代”の境界線は何時なのか」については、歴史を…

  5. 【小野小町の美人メシ】 絶世の美女は何を食べていたのか?

    小野小町(おののこまち)といえば、平安時代を代表する絶世の美女として有名です。「古今…

  6. 【古代中国の宇宙人遺跡?】 三星堆遺跡で唯一発見された女性人骨 「第一村人」とは

  7. 【織田信長にまつわる女性たち】 謎多き正室・濃姫(帰蝶)の真実とは

  8. 権力の絶頂を極めた藤原仲麻呂は、なぜ乱を起こしたのか? 「わかりやすく解説」

  9. 米騒動とは何だったのか? 「参加者は数百万人、10万人の軍隊出動、13人の死者」

  10. 【そら豆のせいで死亡】 実は宗教団体の教祖様だったピタゴラスの謎に迫る

  11. 【戦後最悪の爆破テロ】 連続企業爆破事件 「桐島聡らが所属した東アジア反日武装戦線とは」

おすすめ記事

柳生石舟斎の無刀取りの秘技【岩を切った伝説】

柳生石舟斎とは柳生石舟斎(柳生宗厳)は、柳生新陰流の開祖、ドラマや映画で描かれる「柳生一…

【勘違いで人を殺した稀代の天才】 殺人罪で投獄された平賀源内の意外な最期

平賀源内といえば「幕末にエレキテルを発明した偉人」と覚えている人も多いかもしれません。しかし…

『暑すぎて美女が発狂!』100年前の熱中症エピソードを紹介!

令和(2019年~)に入ってからというもの、寒暖差が極端になっているような気がしてなりません。…

まつと前田利家のエピソード 「加賀百万石の存続」

江戸時代、加賀百万石の大名として栄えたのが前田家である。その礎を築いたのは戦国大名「前田利家…

プロは見られて上手くなる!『徒然草』が伝える芸能デビューと引退のタイミング

一昔ほど前のこと、お笑い芸人を目指していると言った者に対して「そういう学校に行くのもいいけど、路上ラ…

【太宰治の怒り爆発】昭和の文豪たちの壮絶な悪口合戦 「刺す、大悪党だと思った」

悪口は誰しも、口にしてはいけないと理解しつつも、時に衝動的に発せられてしまうものだ。昨今では…

【戦国三大イケメン武将】名古屋山三郎とは 〜歌舞伎の始祖?出雲阿国とのロマンスの真偽

戦国時代には多くの武将が活躍したが、その中に「戦国三大美少年」と呼ばれる男たちがいる。その「…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP